今後 新しい記事の投稿はしません。
わたしはどこかでかなり前向きにやっていると思います。 これまでわたしを気にかけてくださいまして
どうもありがとうございました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わたし 「今日は

『ウコンの力』 を飲みます。
コレ飲んでいる日は 安心してがんがん飲んじゃいます。
コレ飲んでない日は 翌日に残りそうで不安になります。
まぁ、どっちにしても 結局 飲みすぎて、翌日しんどいんやけど・・・
二日酔いです。
二日酔いというのは、アルコールが肝臓で分解されてできるアセトアルデヒドという有害物質が原因でおこるらしい。
このアセトアルデヒドが吐き気、頭痛など、二日酔い独特の症状を引き起こしているよう。
憎きアセトアルデヒドめ!! わたしを苦しめやがって!!!
果たして、『ウコンの力』 はその力を発揮してるんだろうか?
調査してみました。
「ウコン」って何?
熱帯アジアを原産とするしょうが科の多年草。英語名を「ターメリック」
あぁ~ カレーに使うやつねっ!
ウコンの種類には秋ウコン、春ウコン、紫ウコンがあり、
クルクミンを最も多く含んでいるのが秋ウコン。
『クルクミン』って何だ?と思い、ウコンの成分と作用を調べてみました。
<ウコンの主な成分>
クルクミン
肝機能を強化し、胆汁分泌を促進する(利胆)作用や利尿促進作用があるため、胆炎などの肝臓障害に有効な成分です。
ターメロン
胆汁の分泌を促進(利胆)する作用と共に、鮮魚寄生虫アニサキスの成長を抑制する作用があります。
シネオール
胆汁分泌促進作用(利胆)の他、健胃、殺菌、防腐などの幅広い効果があります。
α-クルクメン
実験的に抗がん作用の強い活性があることが認められているほか、体内のコレステロールを溶かす役割があり、尿道結石や動脈硬化に有効と言われています。
クルクモール
実験的に抗がん作用の活性が認められており、中国では特に有効といわれている子宮頸ガンの治療に臨床的に用いられています。
β-エレメン
実験的な腫瘍に対して増殖をおさえる活性が認められています。
パラ・メチトル イルカピノール
胆道にある胆汁を排出する作用があります。
アズレン
炎症や潰瘍を治す作用があり、また胃液中のペプシンの作用をおさえる働きがあるといわれています。そのためアフタ性口内炎や胃・十二指腸潰瘍の治療薬をして使われています。
カンファー
神経を興奮させる作用があり、強心作用をもっています。
ウコンってすごい。
肝臓などの消化器系の内臓の働きを活発にするんだ!
二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解も早まるわけだ。
なるほど~
しかも抗がん作用も期待できる。
身体の解毒を助けてくれるんだ。
これからも 『ウコンの力』 飲んどこう!
ただの気休めではなかったようです。
PR
この記事にコメントする
旦那様に
健康維持のためにも続けて飲んでもらってください。
わたしは決してハウス食品のまわしものではありません。
しかし、健康維持のためにはお酒を控えるべきだ。
わたしは決してハウス食品のまわしものではありません。
しかし、健康維持のためにはお酒を控えるべきだ。
ウコンください。
おっさんになるのぉ?
副作用に「おっさん」ってなかったよ。
でも今は『二日酔い > おっさん』でウコン飲んどく。
副作用に「おっさん」ってなかったよ。
でも今は『二日酔い > おっさん』でウコン飲んどく。
わたしについて
大抵は前向きなんです。
しかしいろいろあるのよ・・・
ここはそんなわたしの日常の記録です。
HN:
わたし
性別:
女性
まあまあ一生懸命です。 たまには怠けます。 怠けた後は、反省してがんばります。 トータルして、前に進んでりゃそれでいいかと 最近では考えております。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新記事
(11/07)
(11/07)
(11/04)
(11/03)
(10/29)
(10/28)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/23)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
最新コメント
[11/16 Haru]
[11/12 BlogPetの藩田 藩太]
[11/08 Mina]
[11/07 ともぞう]
[11/07 まる]
[11/05 BlogPetの藩田 藩太]
[11/04 Haru]
カテゴリー
アーカイブ
カウンター
最新記事のフィルム
検索
わたしについて
アクセス解析
パンダ飼ってみました
なんとなく