忍者ブログ
今後 新しい記事の投稿はしません。                                 わたしはどこかでかなり前向きにやっていると思います。                                        これまでわたしを気にかけてくださいまして どうもありがとうございました。               
○ Admin ○ Write ○
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ボーナスをもらったので
お昼ごはんを たぬきうどんでなくて天ぷらうどんにしたり
暖房の温度設定を2℃も上げたり

ちょっとずつは贅沢してましたが、元来の浪費家の血が騒ぎかけて
やきもきしていました。




ここらで『パァ~』っとしたい。 
前回の『パァ~』 → http://yukaringo.blog.shinobi.jp/Entry/165/

あれから半年間、がんばったんだもん。 





とうとう夜の学校を休んで、彼を誘い「ボーナス祝い」を敢行しました。
この半年間、彼の存在にいろいろ支えられたから 
感謝の気持ちも込めて、一緒にお祝いしたかったの。 






























写真もういい? まだまだあるよ。

  


 



しゃぶしゃぶして頬張る動画もありますが・・・  もういい? いい?


「美味し~」ってそうとう言いました。




                          これら、残骸(の一部)




これだけとことんやったら、しばらくは大人しく過ごせます。 倹約します。
夜の学校もあんまりさぼりません。 お仕事もまたボーナスもらうためにがんばります。 

しばらく元気でいられそうです ☆・*:・゚d(*ゝ∀・*)b・*:・゚☆





PR
今日は、ボーナス日。

あれやこれやと請求書を溜め込んでいたので、あちこちと清算巡り。
すっきりしました。 気分も残金も。



帰りには

  326円のドルチェ
 
高いほうの中華まん を買って帰りました。



車の中で、ほっかほかの 高いほうの中華まんを食べ


お家に帰って、暖房つけてコタツに入って
326円の高級ドルチェ を食べました。  おつかれさま、自分・・・ (´⌒`。)

 



           味は    ← こんな味がしたよ。

美味しいもんだ。 また食べたいな。     商品情報 →  ハーゲンダッツHP



今のわたしにできる最大の贅沢でした。 また明日も働かなくっちゃ。





土曜の晩、彼から 「野球の試合行く?」とがありました。

わたしはこれだけの情報で、
どのチームの試合を、どこに、何時から観に行くのか推測しないといけません。


坊ちゃんスタジアムにいるハンカチ王子に会いにゆくのかもしれません。



ネットで佑ちゃんのスケジュールを検索しつつ、彼の野球チームのHPを見て
日曜日のお昼から、彼のチームの試合があることを把握しました。




日曜日の朝は、早起きして洗濯して 身支度して待っていましたが
一向に連絡がありません。

試合開始の30分前にようやくこんなが届きました。

「もうそろそろしたら出るで。12時までには着きたい。」
時間が緊迫していることは伝わってきました。  でも・・・  
   

あんまりな感じがして  
「どこを出るん?12時までにどこに着くん?」と返信。 自分中心に時間が回ってるわけじゃないのよ (・ω・ノ)ノ!
わたしはマフラーまで巻いてすっかりお出かけ準備が整ってたんだけどね (-"-;A



こんな気分で行った野球の応援だったけど


だったけど

とっても楽しかったです。


星野JAPANもびっくりするような逆転劇が繰り広げられるかとドキドキ
ひとつひとつのプレーに一喜一憂してました。


お天気がよかったので、わたし自身の天日干しになりました。




試合の後は、山走り。
 






綺麗な景色でした。

 

でもねわたし、ちょっとだけ干し足りてないの。

何だか少し湿っぽい日曜の夜。 空気はこんなに乾燥してるのにな( ・(ェ)・)


     

今ね、牛丼屋さんについて調べています。






     


     



        左が  吉野家               右が  すき家    です。
                               

それぞれのお店の 売るための戦略 を探っています。





     
   牛丼 並盛 380円                  牛丼 並盛 350円
     660kcal                         701kcal
  アメリカ産・メキシコ産牛肉使用           アメリカ産牛肉使用
             


  今なら、吉野家は50円引き。


今なら、すき家は 『超お得なクーポン!!』 がもらえます。
                               






調査して分かったこと、それは  

 

2件立て続けに牛丼を食べると 気持ちが悪くなることでした。



明日でブログを書き始めて1年。

わたしにとって書くことには大きな意味があるんです。

しかし時に、自分をネット上で公開していることに恐れを感じることもあります。

ブログって、わたしにとって何だろう・・・とふと思いました。
この1年間、いろんな役割を果たしてくれたと思っています。


いろいろ思うことはあるんだけど、ここら辺は心中にしまっておきます。





これからも、適当に 気の趣くままに 書き綴ってまいりますので
気が向けば覗いてください。 指が動き始めたら、コメントくださいませ。



1年間、どうもありがとう。 

これからも見守ってください。


 




わたしにとってのブログのあり方とは、これには合致しませんが 
ちょっと参考になったので・・・

― 以下、引用 ―   


 いま人気のブログ。このブログを毎日長く書き続けている人がいる一方で、まったく長続きしない人もいる。その差はなぜ生まれるのか。大橋悦夫さんは、書き続けられる背景には、ひとつの共通点があると話す。

「ブログを書くことが、少なからず自分自身のためになっているんです。そういう場合は、長く続けられる傾向にあります。想像してみてください。どれだけ人に感謝されても、自分のためになっていなければ、疲れてしまいますよね。まずは、自分のためになることを目指し、次にそれが誰かの役に立つ、という2段階で考えていきましょう」

 では、どうすれば自分のためになるブログが書けるのか。そのヒントになるのが「手帳」だという。

「手帳はビジネスパーソンにとって、古くから使われ続けているビジネスツールです。予定の管理だけではなく、日記、備忘録、タスクリスクとしてなど、手帳の用途は多種多様です。達成したい夢を手帳に書き、自分を奮い立たせている人もいます。手帳は『第2の頭脳』ともいえる存在なんです。実は、ブログは、その手帳を凌駕する存在になりえるのです」

 考えてもみてほしい。ブログには、気軽に記録ができ、日付ごとに保管され、さらには、カテゴリー分けも容易にできる。検索機能も充実している。普通の手帳以上の存在になる可能性は高いといえよう。大橋さんは、ビジネスパーソンの成長に役立つブログを「手帳ブログ」と呼んでいる。

「ブログというツールを使って、記録し、読み返し、そこから得られた発見を実際の行動に移すというスパイラルを、習慣の力を借りて上昇させながら回し続けるのが『手帳ブログ』のサイクルです。これをマスターしていきましょう」


 ブログというツールを使って、日々の記録から成功を導くために、まず、しておきたいことがある。それは「とりあえずのゴール(目標)」の設定だ。

「人はやはりゴールがあって、初めてがんばれるものです。まずはゴールを決めましょう」

 ゴールの決め方はいくつかあるが、ここで一つの方法を伝授する。


「自分にとって、やっていて楽しいことがあれば、それを『こうありたい自分』に置き換えてみましょう」と大橋さん。これが明確になれば、日々の反省から紡ぎ出される教訓はすべて、これに近づくために必要なステップになるのだ。


「ありたい自分」になるための具体的なゴールを描こう。その場合は、できるだけモチベーションが高まるようなゴールをイメージしたい。

「例えば『3ヶ月後には、いま通っているスクールの知識を活かして、より楽しく毎日働けている』といった具合に、ワクワク感を抱くゴールを描いてください」

 1日や2日ではできないことも、毎日の取り組みで、1ヶ月経てば、何かしらの変化が起こるもの。「だからこそ、ワクワクしたゴールをイメージして、モチベーションを下げないようにすることが大切」と大橋さんは説く。

 さて、こうしたゴールは「日々、変化していくもの」と大橋さん。

「ゴールというものは、段階的に近づいていくものです。最初に決めたゴールは“とりあえず”的なものでOKです。現時点で描くことができる“とりあえずのゴール”を描いては行動し、その結果広がった視界で改めて新しいゴールを描き直すのです」

 このゴールを描き直すときに役立つのが、そう、ブログなのである。


 この繰り返しが、明確なゴールのイメージとなる!

 さて、いよいよブログを書き始めるわけだが、そのとき、ゴールがぼんやりしたイメージなのに、やみくもに書くのはやめたほうがいい。ネタに溢れている日はいいが、書くべきことがないなと感じた日には、筆が止まってしまうからだ。

「実はどんな日でも、何かしら気づいたことや反省すべきことはあるものなのです。『書くべきことがない』と思っていても、人は意識せずとも外から様々な刺激を受けて、それに反応しています。書くことはあるんですよ」

 大橋さんは「書くべきことがない」というのは、それらの意識や反応を無意識にやり過ごしているからだというのだ。

 では、この埋もれがちなヒントを掘り起こすにはどうしたらいいのか。

 大橋さんが薦めるのが「ブログ4行日記」である。

これは文字通り、日記を4行で書くというもの。



 このように4つのパートに分けて、順を追って、埋もれたヒントを発掘していくのだ。

「4パラグラフの形式を守ることで『今日は何があったか?』『そこで気づいたことは?』など質問に答えていくだけですので、なかば機械的に書けます」

 しかし、平穏な1日を過ごした場合、「気づき」「教訓」を引き出すことは難しいのではないだろうか。「そこで要になるのが、1行目の『事実』です」と大橋さん。

「とにかくその日にあったことを思いつくままに書き出していきましょう。そうすると、『あぁ、そういえば昼間に、こんなことあったな』と忘れかけていた事実が1つや2つよみがえってくるものです。それを『事実』として書けば、あとの「気づき」以降は、芋づる式に思い出せます。これをブログで実践していってください」

たとえば――。


 なお「事実」から「気づき」のステップを踏むうえで、ひとつコツがある。

それは――。「Why」ではなく「What」を意識して、自分自身に質問をし「気づき」を導き出すという行為だ。

 具体的には、次の2点を満たす質問をするといい。



「つまり『誰の失敗だ?』ではなく『何が解決策なんだろう』というような質問をするわけです。『気づき』を考える場面では、とても有効です」

 こうして「気づき」「教訓」、さらには明日以降の「宣言」を書き残すことで、自分の行動に確実に変化を促すことができると大橋さん。
「毎日ブログをつけることで、昨日よりも、ほんのわずかでも、ゴールに近づいた状態を作っていきましょう」






こんな考え方もあるのね。  ってか大橋さんって誰だい?

考えすぎると難しい・・・ 
この1年で成るようになったわたしなりのブログだから。

ここでいろんな人との交流があって、深みを増したわたしのブログだから。


今までありがとう。 わたしはただ書きたいからまた書きます。  



自分で言うのもなんですが  最近のわたしは なかなか一途だと思います。

それは自分の好みに合うものを見つけられるようになってきたからなのかなと解釈して
今、パソコンの前でにやついています (# ̄ー ̄#)ニヤ







でもね・・・   浮気をしてしまいました。














































ここのところ、ラーメンは『 天一 』一筋だったのですが

久しぶりに『 一興 』に行ってみました。 わたしの家から一番近いラーメン店です。
遠距離の彼よりも近距離にいる男友達を選ぶ心境かな、いやはや


数年前まで、玄関を開けると豚骨が匂ってくるくらいもっともっと近い場所に住んでました。

引っ越す前までは、 天一に惚れこむ前までは、
それはそれは朝に昼に夜に通っていたラーメン店です。






久しぶりに行くと、新しいメニューがあるではないですか。 
元彼の新たな一面、発見にて再び気になり始める心境かな、いやはや




味噌ラーメンと醤油ラーメンが加わっていました。

元来、豚骨好きなわたしだけど 気になる、気になる。
もっといい人がいるんではなかろうかと他の人を物色し始める心境かな、いやはや 


今夜は味噌ラーメンを注文。
とりあえず付き合ってみようか・・・、いやはや 



味噌ラーメンは、スープが選べます。    豚骨 or 鶏がら

わたしは鶏がらにしてみました。 通称『ガラミソ』らしいです。


  味噌ラーメン
                           鶏がらスープ  ¥680



刻まれた豚肉・きくらげ・支那竹・しいたけなど味噌味の具と
ねぎともやしがのってます。

中華まんの中味みたいなのがのっている感じです。


スープはまろやか。鶏のこくが甘めの味噌をふんわりと包み込んで ま~ろやか。
麺は平打ち太麺。 




隣の人、美味しそうに「こってりコク味」食べてる。 
わたしも豚骨がよかった。 いいな、細麺・・・  バリカタ・・・
人の彼氏がよく見える心境かな、いやはや 


辛子高菜ともやしごっそり入れて豚骨が食べたかったなぁ。 替え玉したかった。

 

ガラミソ完食です。

 感じいいねぇ~

天一ドンブリの「明日もお待ちしてます。」よりも謙虚だねぇ。



次は豚角煮のせ醤油ラーメンでも食べに行ってみるか。






でも!やっぱり天一が好きだなぁ~  



註:わたしの心中を具現化したのでは、ありません。あくまでもわたしの心は一途です。



松山名物
 
       肉うどん ¥500

最近、重めの話が占めていたので 今日は甘めにしよう。
この肉うどんめっちゃ甘いです。
   
子どものころ、松山にお出かけしたときに食べさせてもらったおうどん。
美味しかったなぁ。 ニチイで欲しいおもちゃ買ってもらったなぁ。

甘い思い出。 


それにしてもかめやの肉うどんってこんなに甘かった???

何故、大人のわたしにはこの甘さが喉に沁みるのですか? ←また重い・・・
                                        し~ん…(´-ω-`)
                 


またまた土曜日、見事に壊れてしまいました。
無茶苦茶なわたしでした。 原因は飲みすぎです。


時に、感情がむやみに溢れ出すことがあります。 酔いたんぼの悪質な感情失禁です。




パンダは前々から 冷却水が漏れています。
ここの所、バケツと水を積み込んで 水を足しながら乗っておりました。



ついに水溜まりのような大失禁をしてしまい、ただごとではなくなりそうだったので

やっとのことラジエーターを交換しました。




<パンダの治療費>    RADIATOR PANDA      26040円
                  LLC                 1200円 ×2
                  作業・技術料金         10000円

                                合計   40362円

------------------------------------------------------------------


   ラジエーター
                                   ボッロボロでした。



わたしも部品交換したい・・・  
その方法は「考え方を変える」か  もしくは「深酒をやめる」



     

       11 29
     いい肉の日です。



ここ数日、この日のために肉断ちをしていました。
今日は肉を食べないと気が休まりません。 






22時帰宅。 暗い部屋に明りを灯し、暖をとる。

ようやく肉に在りつきました。 


肉を炙り、ひとしきりビールを飲んで  
眠りにつきました。









わたし・・・  見栄を張りました。
冒頭の写真のお肉は買っていません。 写真撮影しただけです。




土曜の夜、お酒に酔って自爆しました。
瞼の腫れあがった日曜の目覚め。 



もやもや と ふらふらしながら半日過ごし、
とりあえず実家に帰っておかんの誕生会なぞしてみたものの、
何だかそわそわ、メールがきてないかちらちら。




このまま放置すれば、何事もなかったように風化していくのかな。
出会う前の状況に戻るだけだから、何も恐れることはないと自分を慰めたり

そもそも未だ「付き合ってる」とか「付き合っていない」とか言語化したことはないふたり。
それが「もう別れよう」なんてはたまたおかしい話。

「別に付き合ってないもん。」とか返されそうで怖かったし、
それで全てが終結してしまうことが何よりも恐ろしかった。
 
そんなシチュエーションを想像していると、自分の心が見えた。 「やっぱり好き」




日曜の夜、「今夜、来て欲しい。」とメール。

いつものように彼は、缶ビールと好きな貝のおつまみを買ってやってきました。



いつもと同じがうれしくて、わたしも極力いつもと同じように振る舞い
気がつけばふたりはいつもと同じように時間を過ごしていました。

うん? 彼はいつもよりはちょっとわたしに気を遣ってて
いつもよりほんのちょっとだけやさしかったです。



と、さらっと仲良しに戻ったんですが 
今回は、もうこんな思いをしたくない気が強かったので 
悲しい気持ちになるのは最後にしたいので、

今回の心の動きは、わたしなりに彼に伝えました。 
(わたしなりってのが厄介で、おそらく十分には伝わってない・・・)





「これからも仲良くしてくれる?」ってメールで確認したら

「シャアなしやで」ってお返事がありました。



「シャアなしだったら、ジオンはどうなるの?」と聞いてみると

「ザビ家独裁。」だって。


すっかり仲良しです。  でもシャアなしらしいです。

くやしいのでシャア    
載せておこう。  シャアありだもん!!!




おかんがまた歳を取りました。



妹と一緒にケーキを買いに行ったのですが、
わたしも妹もロウソクを何本つけてもらったらいいのかはっきり分かりませんでした。



おかんは先日、中島みゆきのコンサートに行ったそうです。
パートタイム労働の後、奥さま連中でのランチ巡りとカラオケにお忙しいようです。
家では、韓流ドラマの鑑賞とメール友達とのやりとりに夢中です。

表情筋のトレーニングを欠かしません。
デジタルパーマのヘアーをくるくる捻じるのが癖です。
先日、ブーティーを買ったそうです。



子どもの頃の記憶のお母さんはいつも怒ってばっかりで
特に長女のわたしには容赦なくて
子ども心に お母さんなんて居なくなればいいのに・・・って思っていました。
わたしが言うことを聞かないと「何のバチやろか。」と悲しそうな顔をしていました。




今はおかんのこと、好きです。
いつも笑ってて欲しいです。 

本来なら、
わたしや妹たちがおかんの笑顔の素になるようなことを作ってあげなきゃいけないんだ。
それ、分かっているんだけど なかなかできない。


せめて心配かけないように、怒らなくてもいいように、悲しまなくてもいいように努めます。




「お父さんと結婚してよかった。お父さんみたいな人と一緒になりなさいね。」って
おかんは言います。

そんなうちのおとんは
お好み焼き『千房』 をでっかい声で ちぶさ って言ってました。



おかん、そしておとん これからも元気でいてください。
これからもふたり仲良くしてください。

「わたしを産んで育ててよかった。」って言ってもらいたい。




おかん55歳。 おとん63歳。 わたしもうすぐ32歳の初冬・・・


最近、すれ違ってばかりのわたしと彼。
最近、空回りばかりのわたしの恋・・・


http://yukaringo.blog.shinobi.jp/Entry/9/




馬刺しの盛り合わせ
きれいなさくら色を呈したこの馬肉。 めちゃめちゃ美味いです。

馬レバーは歯応えコリッコリ。
この味わいは 熊本直送 新鮮な馬肉と熊本の醤油の賜物です。



馬カツ  サクッと衣とレアのジューシーな馬肉のコラボレーションは最高です。にくい!



ばらひものたたき

わたしが一番好きな部位、ばらひも。 
刺身でその旨みは充分に堪能しましたが、たたきにするときゅっと引き締まり
焼きの風味も加わりこれまた美味い。




たてがみおかわり。 とろ~んと馬脂がとろけ、頬までとろけそうになります。



「おすすめは?」と聞かれたら「全部!」と答えます。
どれもこれも全部、美味しいです。

仲巳屋  (松山市二番町)   

大将は相変わらずわたしの顔を見るなり「今日は酔うとらんの?」と言います。
酔うとらんわたしを見て「珍しい。」と言います。













どうしても彼と行きたかった。
もう一度、「美味い!」が聞きたかった。
何日も前から誘ってるのに、伝わらなかった。



いっぱい美味しいもの食べて、
いっぱい美味しい焼酎も飲んで、エネルギー補給したのに

                               満たされない土曜の夜。




今日は仕事。

   勤労迷惑の日 ┗(;´Д`)┛




せっかく彼から「どっか行く?」ってがきたのに・・・


終わったら真っ先に連絡するから。


久しぶりのブログです。



実はわたし、ちょっと元気がなかったのです。

わたしのエネルギー源と生り得る
ラブラブパワー がその威力を発さなくなってしまいました。


なので最近は・・・

エネルギーは専ら経口で摂ることにしています。 歯痛は治ったの。




こんなものや




こんなもの




こんなものを食べて



元気を養っています。   蟹も食べたいよぉ。蟹食べたらもっと元気になれそう。 


魚介類がとっても美味しい季節です。 海の幸って大好きです。



わたしの老後の夢は海女になることです。 夢に向かって突き進んでます。

毎日、獲れたての海の幸を肴に酒を煽るのが夢。



船の免許も取ったし、調理や食べる練習もしてるし・・・
あとは漁の経験を積んで・・・


自分の人生は自分で切り開いていかなきゃね。 
              (とくに深い意味はないです。) 


独りで漁に出るのもなぁ・・・ 
舟を係留してくれる人も必要だし、大漁の日は誰かと一緒に喜びを分かち合いたい。
時化の日には一緒に海の安全を祈り、平穏を待ちたい。

「美味しいね。」って誰かと共有したい・・・





大漁の日は、みんなのところにお裾分けに行くから。 待っててね。

                            では、また。


 
今週は、歯痛週間でした。

歯医者恐怖症のわたしが、痛んだ翌日には歯医者を受診したほどの強烈な歯痛でした。


その歯は、幼少の頃に治療したらしく(記憶はないけど)銀で被せられた歯でした。




おそらくその中が虫歯だろうと受診したのですが、

一見診たところも、X線撮影してみても  異常所見は認められず



歯の異常を否定したところで、以前の治療の形跡などから歯の奥の異常が疑われました。 




「とりあえず被せているものの詰めているものを取って、
  中を診てみないと分かりません。」と歯医者さん。

「このまま 様子を見てもいいですけど。」とも歯医者さん。



本来なら、自然治癒力に期待して、痛くて恐い治療は避けるわたしですが
何せ今回は、痛い。

これだけ症状が顕著に現われてるんだから、絶対ここに何かがあると確信していたのもあり

とりあえずの治療に同意しました。




という具合で

わたしの歯の奥深くの治療が始まりました。  
幸いその歯は、かつての治療で歯髄を取っているので治療中の痛みは軽いです。

被せものと詰めものを取って、
奥の方までねじねじぐいぐいして、中の組織を取り出します。

明らかな異常な組織ではないようですが『ねじねじぐいぐい』は続きます。


治療を受けて、しばらく経つとその部分が疼きます。 
『ねじねじぐいぐい』の影響だと思います。

それが徐々に和らいできたころに再診日となり また『ねじねじぐいぐい』します。

そしてまたその部分が疼きます。



やっぱり歯は痛いです。 
きっと痛みの要因は変わってるはずだけど、痛いのは変わらない。 

主訴が「痛み」で、これといった所見がないわけだから
痛みの変化が評価できない → 治療の効果が評価できない になっちゃうの???






今日の治療中  「歯茎を取ります。」

                                 って言われました。 (;◔ิ д ◔ิ)

「麻酔してから、メスで取ります。」 って言われました。



ありったけの 人体の構造や機能に関する知識で『歯茎のない状態』を考えたのですが

よく分からず、ただ恐怖感だけを感じて 焦りました。



歯茎を取ったらどうなるの?

歯のない歯茎だけの人は見たことあっても、歯はあって歯茎はない人は知らない。



わたしは中途半端に医療の知識があるから厄介です。
いろんなことを想定して、歯医者さんにいろいろ質問します。

えらく動揺しているわたしを歯医者さんは不思議そうに見ながら
笑顔で質問に答えてくれます。




わたしの歯茎を取らないでぇ・・(o;ω;o)ウゥ・・・  とか思いつつ

歯茎を取らなかった場合のリスクを聞き、ひとまず納得して

歯茎を取ることになりました。














大騒ぎしたけど、実は全然 大したことありませんでした。


いつ歯茎を取ったのか、どこの歯茎を取ったのかさえ分かりません。

かなり大袈裟に想像し過ぎたみたい (^▽^;)

でもよかったぁ (^▽^;) 歯茎がなくならなくて。





この歯医者さんは、分かるまで説明してくれるから 好きです。

わたしの歯やその周囲はどうなるのかは心配ですが・・・

信頼してお任せするしかないっていうのが、患者の実情ですね。



 
今日はボジョレーヌーボー解禁日。




ボジョレーワインはあんまり好みのワインではないんだけど、とりあえず。

このワインを1番美味しく味わえるのはこの日。



今年の葡萄の出来なんて批評するに至らないわたしですが、とりあえず。


ボジョレーは解禁日にだけ飲む物だと思い込んでいます。 ヌーボーしか知りません。
















ううぅん~  フレッシュ抜群!  


でもワインには鮮度は求めないわたし。






そうそう、キリンの「とれたてホップ」が今年も美味しかったです。



1年前、彼とボジョレーヌーボー解禁祝いしたなぁ~
去年の秋も「とれたてホップ」飲んだなぁ~


と、しみじみ1年の経過を実感しました。



「1年に1度」っていうのが、魅力的でボジョレーヌーボーを飲んでいるわたしでした。



何だか酔っ払ってきた・・・








かえでが綺麗に色づいていました。


木々の紅葉はもちろん綺麗でしたが、落ち葉もまた美しかったです。
                      

葉の役割を終えて、美しく色づき舞い散った葉。

これらの葉は土に返り、養分となり
植物は土壌から養分を吸い、冬を越して春を迎えると新芽が出る。 

息吹は受け継がれるんだね。








小田深山渓谷です。 木々も小川も秋の装いでした。


大地の息吹を肌で感じることができて、幸せです。  自分が生きてることを実感します。


毎日、大切に生きていきたいです。










今日もマック。   

今日は行きは寄り道しなかったので、帰りにドライブスルー、お家でマックしました。
いっぱい食べました。 わたしもエネルギーを蓄え、冬を越す準備をしています (^▽^;)



そんな日常を大切にします。 
体脂肪としての蓄えはほどほどに、ラブラブエネルギーを蓄えたいです。 
寒くても心が温かければ冬が越せるもんね。




Haruちゃんパンダとのツーショットが叶いました。 






Haruちゃんとはmixiの「四国のイタ車乗り」のコミュで知り合いました。

イタ車乗りには悪い人はいないというわたしのイタリアンな哲学でマイミクになって
それから、お互いの日記を通じて、仲良くなりました。


Haruちゃんからもらうメッセージはとても温かくて、
「パンダに乗ってる人はいい人だ」というイタリアンな哲学も生まれました。


やりとりをしていくにつれ、Haruちゃんのことをどんどん好きになりました。

実際に会ったことはないけど、すごいお友達の気分だったの。




そして

とうとう今日、会えることになりました。 ドキドキしながら待ち合わせ場所に行ったよ。 





Haruちゃんもわたしも大好きな海の傍で  


Haruちゃんは緊張してたみたいだったけど、

わたしは初対面だとは思えないくらい、心地良くて楽しい時間を過ごしたよ。


パンダのことが好きっていう共通項が、お互いの距離をあっという間に縮めたのかな。

かわいいHaru娘ちゃんもふたりを一気に仲良くさせてくれたね。


いろんなお話をして、パンダがどれだけ好きかって気持ちも分かち合えて

海岸でも遊んで     


とってもいい1日でした。      海で泳いでる人がいました。裸でぇ ((((((ノ゚⊿゚)ノ  



Haruちゃん 今日はありがとう♪ これからも仲良くしてね。 






これまで、ネットは主に 普段会えないお友達との交流の場として利用していたけど

こんなふうに新たな出会いももたらしてくれるんだって分かって、
ますますネットってすごなと思いました。


それもこれもHaruちゃんが素敵な人だったからよかったのです。



学祭シーズンです。 今夜は、学校は学祭準備のため お休み。

女子大生はお休み。 学祭からは蚊帳の外です。


うわぁ~い。  

というわけで、大好きなラーメン。






今夜は、saikaちゃんとけぃちゃんときぃちゃんと食べてきました。

saikaちゃんとはネットで繋がってるから、こまめに会ってる気がしてたけど
よくよく考えれば、10ヶ月ぶりくらいではないか。

けぃちゃんとは、小学生になって初めて会うんだね。
子どもたちが成長してた。 そんな姿を見て、うれしくなったわたしです。


ラーメン美味しかったね。 楽しい時間でした。


子どもが残したスープを奪って飲んだわたしでした。


           うれしそうな顔してるでしょ。  
                              カメラマンはきぃちゃん。

きぃちゃんも成長したね。 何より、saikaママの成長の賜物でしょう。


あぁ、美味しかった。 あぁ、楽しかった。 あぁ、かわいかった。


 


最近の食べ物の記事って、 うどんとラーメンばっかりや。  



事情があってうどんとラーメンしか食べていません。

資金と時間の都合でうどんとラーメンばっかりです。 それが事情です。


さてと、今日は何処に行こうかしら 






今日はパンダの看板のお食事処にイン。 




長三ドライブイン        砥部町原町 (旧33号線沿いにあります。)




トラックで乗り入れ、作業着をお召しになったお客さんが次々と入店し

その殆どの人が 「中華そば。」 と注文して、おでんといなり寿司を取って席につきます。




中華そば   ¥ 480



黄金色のスープに油がキラキラ☆

黄味を帯び、歯ごたえのしっかりした麺。

厚焼き玉子、かまぼこ、なると、もやし、ネギ、豚バラ肉と盛りだくさん。

その透明なスープはほんわり甘くて、やさしい味わい。
みんなこの味が好きなんだね。 次々とお客さんが入ってくることに納得しました。


そうだなぁ・・・  肉うどんのダシみたいな味。 
それの豚版って感じ。 ラードは飽くまでやさしく上品でした。 





おもしろいお店見つけた。     

これからも ささやかなグルメリポート 続けます。
大衆的でリーズナブルなものを狙ってます。

マニアックなお店にも突撃しま~す。


わたしについて
大抵は前向きなんです。                   しかしいろいろあるのよ・・・                         ここはそんなわたしの日常の記録です。
HN:
わたし
性別:
女性
まあまあ一生懸命です。                                  たまには怠けます。               怠けた後は、反省してがんばります。                                      トータルして、前に進んでりゃそれでいいかと                    最近では考えております。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
お天気情報
最新コメント
[11/16 Haru]
[11/12 BlogPetの藩田 藩太]
[11/08 Mina]
[11/07 ともぞう]
[11/07 まる]
[11/05 BlogPetの藩田 藩太]
[11/04 Haru]
カウンター
最新記事のフィルム
検索
わたしについて
携帯からもどうぞ。
       わたし  
アクセス解析
パンダ飼ってみました
 なんとなく
携帯アクセス解析
忍者ブログ[PR]
◇ snow white ** ◇ ◇ hanamaru. ◇