忍者ブログ
今後 新しい記事の投稿はしません。                                 わたしはどこかでかなり前向きにやっていると思います。                                        これまでわたしを気にかけてくださいまして どうもありがとうございました。               
○ Admin ○ Write ○
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここ数日のわたし  

また歪みを感じて 「もうイヤ!」発作が出ていました。




彼からは何事もなかったかのように 「今から野球やけど行かん?」ってメール。

今からって本当に「今から」  もうそこまで来ているらしい。




何だかしらじらしくて「もうイヤ!」と思いながらも


いつまでもプリプリしてても何の解決にもならないと思って
ちょっと大人になって


「アイス買ってくれる? なら行く。」と返事しました。



数分後

気乗りがしないまま、球場に向かったのですが、
試合開始時間ぎりぎりだったため、アイスも買ってもらえず ゛(`ヘ´#)



暑いし、喉渇いたし、お腹空いたし・・・

彼の態度はしらじらしいし



プリプリ度数がじわりと上がってきました ゛(`ヘ´#)




すると

彼のお友達がアイスを買ってきてくれました。






美味しい (ж>▽<)y ☆


ひとくち口に入れただけで、機嫌が良くなりました。



そんなわたしが子どもみたいでちょっとイヤになります。



アイスは彼が頼んでくれていたみたいです。



結局、機嫌よく 野球の応援をしてました。






キャッチボールをしているM夫妻。  

いいなぁ~って思いながら、眺めていました。




わたしはもっと言葉のキャッチボールをしたいです。




さて、これから
彼と野球チームのメンバーともつ鍋を食べに行ってきます。


たぶん、これでわたしの機嫌はすっかり良くなるでしょう。



                             わたしって何なのよぉ~ (・Θ・;)





PR
9月6日 
       クロの日


      
         「黒祭り」 をしました。









     黒ごま豆腐









     黒豚餃子









 ブラックタイガーの辛マヨ炒め







黒祭りでは
ビールはもちろん  







     黒ごま最中。       おやつも





                 毎日、お祭り。




パンダ があたりました。













                      うれしい γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ

















     Fiat124 もあたりました。

   



               実は124 は 2台目です。   







                                   
まだまだ他にも あたってますが・・・
                    




       パンダがあたったので 一件落着です。

        これを「あたった」といってもいいのか疑問が残ります。 気にしないでおこう。








広島と言えば  

              つけめん お好み焼き





広島球場名物 むさしのおにぎりも食べて









もちろん ビールも飲んで

 前田 カップ

 
こちらは  黒田と梵 カップ

それと カープ坊やの生ビールも。

生ビール背負ったのお姉さんがわたしたちのもとに来てくれると、

手元にビールが残ってるのに、つい頼んでしまう。


お姉さんが来てくれると
一番 喜んでいたのはこの人   
                   




9月2日の試合では

2000本安打記念の前田カップが使われてました。



限定のカップです。

大切に取っていたら、こんなにいっぱい溜まってました。 









前田さん一家がいました。

前田父・前田母・前田姉・前田僕




2000本安打達成の夜は広島の街はお祝いムード






わたしたちが祝賀会の場所に選んだのは

カープファンが集うお店
 『野球鳥』  



食べ物メニューは選手の名前 


わたしは迷うことなく 前田をチョイス


こちらは飲み物メニュー  

こちらも迷うことなく生ビール。
ここでは「スライダーひとつ。」と注文します。



他のお客さんやお店の人たちと祝賀会。

前田の栄光を讃え、カープ談議で盛り上がりました。








わたしの野球応援セット  「あほセット」と呼んでます。

3日間、これを大切に持ち続けました。




そこには  

メガホン・タオル・うちわにスポーツ新聞

2000本安打記念チケットホルダーにコインケースに 

プロ野球チップス・メロンパンが入っています。   ちょっとあほっぽい中身です。  

何故だかメロンパン。



それとあほっぽいわたし     


夢中で応援しました。 夢を現実として見させてもらったもん。

夢を与えてもらった。
夢は努力によって実現するってことを教えてもらった。






日曜日の試合が終わって、広島港に急ぐはずだったのですが


この3日間

チケット売り場の行列に並び、カープグッズの行列に並び、
入場待ちの行列に並び、お弁当の行列に並び、ビールの行列に並び・・・


行列に並ぶ習性がついてしまったようで

球場傍のお好み焼き屋さんの行列を発見して並んでしまいました。



みっちゃん     

前田はいっぱい打ってくれたし、カープは勝ち越したし
この3日間、とっても楽しかったし 最高にいい気分。
お好み焼きもとっても美味しかったです。



食べたくなったでしょ~

サークルKにあるよ。  
            

          本場の味とは全然違います。  みっちゃんしっかり監修してください。




広島に行くことができてよかったです。


乗りたかった船に乗り遅れたのは言うまでもありません。




















おまけ



  前田2000本安打達成記念



 本邦初公開   前田2000本直後の V



              with T.ウッズ




                   ハハハ    ≧(´▽`)≦








今日も「孤高の天才」に会うため球場に。  まだ興奮してます。





昨日に比べて、人の入りは少ないものの 

   まだまだ
                                 歓喜に満ち溢れています。


おめでとう   


  
 
 今日も 広島市民球場には熱気が揚がっています。






初回には
  
2001本目を放ち





「ホームランが見たい。」 というわたしのお願いにも快く応えてくれました。




              


その後も絶好調!  

ファンへの感謝の気持ちがバットを介して伝わってきました。


3安打5打点。  やっぱり前田は天才だ。



  今日もヒーロー 
                             誰もが認めるヒーロー







ありがとう。前田 
       ありがとう。広島カープ              
                ありがとう。広島市民球場












最後まで諦めちゃいかん。

この言葉が胸に響きます。






前田の1997本から2003本安打を見届けて、今思うには

2000本安打は前田の人生の

         通過点 なんだと思っています。




これからも     輝け! 前田






9月2日




広島-中日18回戦(中日11勝7敗、15時1分、広島、15043人)

中 日 000020000-2
広 島 10300020×-6

▽勝 大竹22試合7勝8敗
▽敗 中田23試合11勝7敗
▽本塁打 前田智13号(3)(中田)梵13号(1)(中田)







2000本安打 達成まで 1本















その瞬間は訪れるか。

   試合開始は15時からですが
                                    10時過ぎに球場に入りました。


すでに ものすごい行列。  








   広島市民球場は真っ赤。


みんなが応援している。 

みんなが打つと信じてる。  みんなが勝利を信じている。  
 

 
真っ赤に熱く燃えていた。 





8回裏


飛ばせ明日へ未来へ! 







その時




打った―――          
    飛んだ―――



感動した。

鳥肌がたった。 視界がぼやけた。 

                 
                  (これはピンボケ。興奮しすぎのため、悪しからず。)       






前田智徳 2000本安打達成。



        


     

おめでとう。前田    
        ありがとう。前田
 


わたしにとっても 
ヒーローです。






わたしも 今日のことは一生忘れない。















9月1日




広島-中日17回戦(中日11勝6敗、15時、広島、29541人)

中 日 110032000-7
広 島 30000128×-14

▽勝 青木勇27試合1勝1敗
▽敗 岡本50試合3勝2敗
▽本塁打 梵12号(1)(小笠原)新井24号(2)(小笠原)中村紀16号(1)(高橋)ウッズ32号(2)(高橋)立浪2号(2)(フェルナンデス)栗原19号(1)(平井)20号(3)(久本)嶋10号(3)(岡本)


       広島に行きました。  




















この人に会うために   








歴史的瞬間を見るために 









   すごい観衆です。
                                    金曜日の夕方6時試合開始。 

                                    皆さん、お仕事は大丈夫?
                                      わたしも大丈夫???


                       今日は仕事より、前田じゃけぇの。 しゃぁないわい。

 



7回裏
       


狙い絞って振り抜け! 早く鋭い打球を










           振ったぁ―――




  打ったぁ―――



「バットに当てたらいいところに転がっただけだよ。」



わたしは、そんなことないと思う。 前田は天才だから。





そして9回裏でも、ライト方向に飛んだ!!!




前田智徳 1998本 1999本  見ました。 見てしまった。





あと1本で・・・  あと1本で・・・ あと1本で・・・






その瞬間が目前に迫ってる。 


決戦は明日だ。 











「残り1本だけど、いつ達成するかは分からん。

 今のチーム状態や、コンディション、いろいろなことがついてくる。

 2000本とか言ってる場合じゃないよ。試合に勝つことが一番なんだよ」



もしかしたら、明日に達成とはならないかもしれない。

いつになるか分からんけど、

わたしは「その瞬間を見届ける!」と決意した。 






広島そごうの前の看板  

誰かがちゃんと『1本』に更新してたわ。









8月31日




広島-中日16回戦(中日11勝5敗、18時、広島、17504人)

中 日 000100100-2
広 島 010000000-1

▽勝 朝倉23試合11勝6敗
▽敗 梅津47試合2勝3敗


九州① 大観峯    ( クリック→ 記事 )
九州② 草千里    ( クリック→ 記事 )  
九州③ 阿蘇山    ( クリック→ 記事 )
九州④ 高千穂峡  ( クリック→ 記事 )
九州⑤ 原尻の滝  ( クリック→ 記事 )

九州上陸の瞬間   

九州滞在時間は、わずか20時間くらいです。
その間、いっぱい「キレ~い」って言いました。 いっぱい「スゴ~い」って言いました。


今日は九州番外編をお送りします。 まだ書き足りないので・・・







    大分の明屋      








    こっちは松山の明屋




     そんだけ。















そうそう (*゜▽゜ノノ゛ 

まだまだ 聞いて~ 聞いて~ (*゜▽゜ノノ゛






九重“夢”大吊橋 も見たよ。 日本一の人道大吊橋。



●高さ 173m  ●長さ 390m ともに日本一です。


たしかに大きかったけど、

20億円もの莫大な工費を費やし、
自然を切り崩して建設する意味がわたしにはよく分からなかったので

500円支払ってまで橋を渡りたいとは思わなかった。






それよりも 気になったのがここ ↓


 スゴ腕バイキング

                           スゴ腕バイキング

                      日本一のスゴ腕バイキング



   その腕前が 今になっても気にかかります。






  きれいな景色だったので、ふと寄りました。


石造りの水管橋です。 人ひとり通れるかどうかくらいの幅の小さな橋でした。



まるで時間が止まっているかのように閑散としたその土地に
水だけがゆっくりと穏やかに流れているような感じでした。




思い出すと

ちょうど、この頃のわたしは
仕事も学校も忙しくて、バタバタキチキチの毎日を送っていたはずなのに

ここにいた時にはそんなことはすっかり忘れていました。 嫌な思いは解消されてました。



これぞ 癒し だね。









  ← 牛馬注意


緑の平原のいたるところで沢山の牛を見ました。

 


牛たちは、緑をもりもり食べていました。


そして・・・  
( お下品な写真です。お食事中の方はお控えください (><;) )


 いたるところに   
沢山もりもりありました。 

  阿蘇の牛たちは
                                   快食快便のようです。 


「うんこいっぱいやぁ~ (ж>▽<)y」  と嬉しげに写真を撮りました。


わたし、5歳のHaru娘ちゃんと注目したところが一緒です (・∀・)/







ここからちょっと大人コメント。大人の呼びかけをします。



阿蘇の市街地のホームセンターでは

   牛ふん を売っていました。




阿蘇の皆さまー! 牛ふんは 買わなくても、山にいっぱい落ちていますよー。



ますます大人げなくなってきた (-。-;)




最後は、文化的に締めくくりたいです。


ここは岡城跡です。  


と言われてもよく分かりませんね。 わたしもよく分からなくって・・・



ただ分かったのが、「荒城の月」♪に関係する場所だってこと。



あの時、あの場で ♪口ずさんでみたのですが、

歌詞がよく分からなくって

♪「 春高楼の~ 花のえん~
   めぐるさか ぃ  か~げぇ んんんー
   うんんんんんーんん・・・ 」♪ てなお粗末な具合でした。 文化的却下します (-"-;A





滝廉太郎はこの城跡のふもとの竹田で幼少時代を過ごしたそうです。

「荒城の月」♪は、この岡城跡のことを思い出して作曲したといわれています。



     春高楼の 花の宴
    めぐる盃 かげさして
    千代の松が枝 わけいでし
    むかしの光 いまいづこ
        
                              ♪



このメロディーって哀れでもの悲しい感じがする。

滝廉太郎がここから観た月はどんな月だったのか、とても気になります。


今度、どんな月なのか観てきます。

         バイキングのスゴ腕も確かめてきます。







帰りたくないよぉ~ の写真 → 


だんだん現実的に戻り、「イヤやなぁ~」が再出現した頃の写真だと思います。





8月29日  焼肉の日です。


今夜のわたしはもちろん焼肉でした。


焼肉だぁい好き ヘ(゚∀゚*)ノ










ぷっりぷりのホルモンです ヘ(゚∀゚*)ノ

ホルモンだぁい好き ヘ(゚∀゚*)ノ




でもやっぱり生肉もはずせません。 生センマイです。 

生もだぁい好き ヘ(゚∀゚*)ノ





今夜の焼肉屋さんは
                 

乃み助 で~す。

あまりにわたしに適格すぎて、今まで行くのを躊躇してました。



が、



かなりいい感じのお店でした。

  安いです。
                                   わたしにぴったり適ってます。





何かの記念日のように「今日は焼肉の日。絶対に焼肉食べる!」と決断するわたしに

付き合ってくれる彼のことも だぁい好きです ヘ(゚∀゚*)ノ


放っておいても わたしは独りで焼肉屋さんに行くんだけどね (ж>▽<)y ☆



今回のテーマは 「食」


居酒家ゆかり 今夜のお客様はminaちゃんです (*^▽^*)

スーパードライを冷蔵庫に入りきらないくらいに準備してお待ちしておりました。



今夜は韓国風パーティーにしました。




もつ鍋  居酒家ゆかりは早くもお鍋のシーズンが到来しました。

辛目に味付けしたから、汗をかきながら食べます。

そしてビールが進みます。


みんなで食べると美味しいね。 楽しいね。


実は前日、どうしても もつ鍋が食べたくて、独りで食べようかと迷ってたの。

今日までがまんしてよかったぁ。 独りごはんは淋しい (TωT)







彼を誘ったら、「気が向いたら行く」なんて返事 よこしたから

minaちゃんに彼の文句 (゙ `-´)/を言ってる最中に 「ピンポン♪」
ドアを開けると、ビールを持った彼の姿が (((゜д゜;)))


彼、どうやら気が向いたみたいでした。 




 



わたしのお得意料理☆   じゃじゃじゃ~ん!









わたしのお得意の
サラダ (-。-;)  海鮮のネギ塩サラダです。

サラダは、ちぎって 盛って ドレッシングをかけるだけだから超得意です。




これは わたしとしては上出来だった「手羽とうずらのさっぱり煮」




酢と醤油と酒を同量と砂糖を少量 入れて煮るだけです。 

半熟うずらに成功しました。 珍しい・・・

「美味しい」と言ってもらって、女喜しかったよ (ж>▽<)y ☆





わたし、辛いの大好き (≧▽≦)

何にでもコチュジャンや唐辛子を入れて、おつまみにしちゃいます。

卵焼きもコチュジャン入り 
さきいかは粉唐辛子と蜂蜜を和えて辛甘く




minaちゃんとそして彼と仲良く、辛味をあてがいながら、ビールを飲みました。


たしか冷蔵庫に入りきらなかったはずの大量のビールが なくなりました(^▽^;)

またまた楽しくて、美味しかったから 飲みすぎちゃいました。








食卓囲んで、いろんなこと話しながら お鍋をつついていたわたしたち、

家族みたいだった(≡^∇^≡)  






minaちゃんに 「ゆかりん、お嫁に欲しい~」って言われたし、

最近、独り暮らしが淋しいと感じるようになったし、


わたし、minaちゃんに嫁ごうかな ヘ(゚∀゚*)ノ




でも minaちゃんにも早くお嫁さんになってもらわないといけない。

どうしたらいいやろ・・・







                 あっ、彼のこと忘れとった (-。-;) 

                 気が向いたら、嫁いであげてもいいけど
                 あなたの気が向かんわな (-"-;A

                                     ふーんだ!





こんなわたしはさておいて、 minaちゃん、早くお嫁さんになってね☆

ええ女やけん、自信を持って突き進め! 





本日は居酒家ゆかりへお越しいただきまして、ありがとうございました。

女将はとっても楽しい時間を過ごすことができました。




minaちゃん、また遊びにきてね。 またお喋りしようね。
 
またビール飲もうね。いっぱい飲もうね。 また食事もしようね。また食べすぎようね (・Θ・;)









そして  もうひとつの「食」


             月食

 

                      

彼が双眼鏡を持ってきてくれたよ。

あんなに綺麗にあんなに大きく、月食を観たのは初めて (´∀`)



3人で ビールを飲みながら、双眼鏡を回して月の様子を観賞しました。


次の皆既月食は 2010年12月21日
そのときも、こんな風に月を観たいな。








次回の観月会は 中秋の名月。9月25日です。

この月の満月は2日後だから、9月27日もやりたいな。 

                       秋の夜長は月を眺めて楽しみましょう (゜▽、゜)ノ


東国原知事とお別れして、佐賀関港を目指して走ります。

大分に入りました。



「原尻の滝」 

大分県豊後大野市緒方町の緒方川にあります。
滝幅120m、落差20mで、直瀑(分岐瀑)型の名瀑です。


『東洋のナイアガラ』と言われてるらしいけど、

わたしは本物のナイアガラを見たことがないから、如何かは分かりません。

因みに、ナイアガラの滝は幅670m、落差54mです。
比べ物にならないね・・・  比べるんじゃなかったわ。




さて、これが『東洋のナイアガラ』  原尻の滝です。




このパノラマ写真を合成するのに非常に苦労しました。

苦労の割には、あんまりすごくない (ノω・、)
迫力があんまり伝わってこない (ノω・、)



緩やかな弧を描く岩壁の間を、いくつもの分岐瀑となって、水が落下しているの。

目の前、180°以上 滝が見えるよ。 もちろん滝壺も180°以上。

視界が全部、滝で覆われました。


身体は全部、マイナスイオンで覆われました。







滝上から、その流れと滝壺を覗いてみました。 恐かったぁ (((゜д゜;)))





滝への飛び込みは  
危険ですからやめましょう。






滝から200mほど下流につり橋がかかってるの。 これがまた恐い (((゜д゜;)))

          「滝見橋」






 のっしのっし歩くと ぎっしぎっしと揺れました。
                   普通に歩くと大丈夫だと思うけど、わたしははしゃぎました。
                    自ら、橋を揺らして「恐い」と言っとりました≧(´▽`)≦   

橋から下を見るとこんな感じ。 
まだわたしははしゃいどります≧(´▽`)≦



滝上流の川中には緒方三宮社の立派な鳥居が建っていたよ。




この穏やかな川の流れを追いかけると、さっきの滝になります。

滝とは一変、長閑な光景でした。 





フェリーの時間が近づいています。 今度こそ 佐賀関港に向かいました。


まだ帰りたくないよ ・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。










ひとまず予定していた九州の旅の連載が終了しました。

九州① 大観峯    ( クリック→ 記事 )
九州② 草千里    ( クリック→ 記事 )  
九州③ 阿蘇山    ( クリック→ 記事 )
九州④ 高千穂峡  ( クリック→ 記事 )
九州⑤ 原尻の滝  ( クリック→ 記事 )


ひと月かかってしまいました。 長い間、お付き合いありがとうございました。


またどこかに行ってきま~す (*゜▽゜ノノ


天国からのメッセージを受け取りました。 
92歳のわたしからのメッセージです。




 (手紙をクリックすると、拡大するよ。)



「我ながらなかなか良い人生でした。」


それ!それ!  死ぬときには絶対に言いたいと思ってた言葉!

わたし死ぬときにはそう言うから。 そう言えるように今を生きてるんだもん。





こんな不健康な生活をしているわたしですが、
意外と長生きするようで、驚きました。


2012年の夏は間違いなく香川にうどんを食べに行きます。 
きっと毎日、暑いだろうから 毎日、うどんを食べに行くかもしれません。

「大変な出来事」って何だろ~ 
ちょっと怖いけどそれまでの5年間で、
もっと自分を鍛えて、大きくし、それに耐えられる力を養っておこう。




 




   http://www.uremon.com/heaven/index.html
   未来の自分が気になる人は、こちらへどうぞ。



「生きること、それだけが本当に価値のある事なんだ」











何だか怪しいサイトだと思っていたけど、

結構はまり込んで、熱くなった自分が好き (´・ω・`)



8月の最終週の土曜日は横河原観月祭です。

わたしの生まれ育った町のお祭りです。
 
両親もこの町が郷里なので わたしは生まれる前から、毎年通っていたはず。



近年 故郷を離れがちだったわたしですが、

このお祭りの日だけは 故郷を勤しみ、
うきうきして誰かと花火を観に行ったり、芋炊きに行ったりしたものです。







今年は、あっこちゃんと一緒に花火を観ました。

            



あっこちゃんは一番近所に住んでて、

幼い頃から仲良くしてもらい、幼稚園への通園をともにしていました。

お習字も一緒に行ってたね。ピアノも、そろばんも・・・


もちろん小学校の登下校も一緒。 中学校の登下校も一緒。

高校への片道10km以上の自転車通学をともにしたのもあっこちゃんです。

あっこちゃんとはもうすぐ30年のお付き合いだわ。 



幼馴染であり、且つ大人馴染みでもあるあっこちゃんと



お互いの家を結ぶ道路、
何度も何度も通い合ったその道路の途中に椅子を並べて、

いろんな話をしながら観ました。



  






「楽しかったね。また来年も一緒に観ようね。・・・でもやっぱり来年はダーリンと観よう。・・・
 でも独りで居たら一緒に観よう。」 と微妙な約束を交わし、家に戻りました。


あっこちゃん、これからもよろしくね♪





補足: 今回の写真は、名カメラマン不在のため、下手くそです。
     名カメラマンは、一升瓶を持って花火の真下の芋炊き会場にいたらしいです。



 
よっていきますよ、東国原知事。 



7月末に行った九州の記事の続きです。

九州① 大観峯    ( クリック→ 記事 )
九州② 草千里    ( クリック→ 記事 )  
九州③ 阿蘇山    ( クリック→ 記事 )
九州④ 高千穂峡  ( クリック→ 記事 )
九州⑤ 原尻の滝  ( クリック→ 記事 )







今回は 「高千穂峡」 (五ヶ瀬渓谷)

約12万年前と約9万年前の2回の阿蘇火山活動の際、噴出した溶岩流が

五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却された侵食谷です。






湧きだした岩清水が滝となって流れ落ち、深い淵となっています。


真名井の滝  


                       

天真名井は天照大神の神話が伝わる伝説の井戸(清水)です。

「てんしょうたいしん」と読んだのはわたしです。

その神話は知らなかったんだけど、神秘的な空気は伝わってきました。




玉垂の滝

天真名井の水源。 神聖な清水でした。






柱状節理のそそりたつ断崖

マグマや岩石が冷めるときにできる割れ目です。

川によって侵食され、柱が一つ一つ倒れて、
切り立った崖として侵食され、このような深い谷ができたらしい。


自然ってすごいね。 

基となった阿蘇山の噴火もすごい。 すごく恐ろしいよ。 火砕流恐いよ。





甌穴


河床の岩盤のくぼみや割れ目に渦巻きを生じ、それによって穴ができたそう。 

すごいエネルギーだ。




仙人の屏風岩

すっごい大きいの。  高さ70mですって。 圧巻でした。








そこには切り立った鋭い崖、清らかに流れ落ちる滝、そして静かな水面
雄大にして清々で 

それはそれは 神秘に満ちた景観でした。






爽やかで鮮やかな緑も見つつ、深々としっとり落ち着いた緑も見て

その場の穏やかな空気を吸いながら、過去の壮絶で険しい状況も思い浮かべ

複雑な気持ちでした。



でも わたしちょっと広くなったかな? 豊かになったかな?






東国原知事、お邪魔いたしました。 宮崎もいい所ですね。  

それにしても知事、宮崎の物産のパッケージになりすぎ。




立秋とは、名ばかり・・・  日中の暑さは、格別でございます。
皆さま、お障り無くお過ごしでしょうか。


わたしはまだまだ元気です。

今週は実家に2回も帰りました。 
盆と正月にしか帰らなかった年もあったわたしにとっては上出来です (^▽^;)


でもいくらお願いしても、実家で暮らしてもいいとは言ってくれません。

「早よ、(自分のマンションに) お帰り。ちゃんとしなさいよ。」 と言います。









わたしのパンダが不調。 


イタリア生まれ、青森育ちのパンダちゃん、

たぶん夏バテでしょう・・・  こんなに暑いんだもんね。




今日は車屋さんに連れて行きました。

ただ今、人間ドックならぬパンダドックを受けています。 場合によっては入院します。





車屋さんでのパンダツーショット。 あまりに可愛かったから (ж>▽<)y ☆


Haruパンダとのご対面かと思ってそわそわしてたんだけど、違うパンダだったわ ( ´艸`)




そわそわしていたら、車は預けたのに、キーを預け忘れて帰ってしまいました (・ε・)






そろそろパンダドックが終わる頃だと思います。

結果が心配だわ・・・  






そろそろ夏の疲れが出るころかと存じます。

皆さまくれぐれも、ご自愛くださいませ。



一般に阿蘇山とは、
中央火口丘群の根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳の5つの山の総称らしいです。

知らなかった。 
 

今まで、
噴煙を上げているあそこが 阿蘇山 なんだと思ってた。

今回 わたしが観たのは中岳の火口です。 

もちろん知らなかった。









 火山ガス注意!  

二酸化硫黄(亜硫酸ガス)の濃度を測定し、火口の立ち入り規制を行っています。

実は、わたしが訪れたときも 立ち入りが規制されていました。


遠巻きに火口を観ました。 あんまり視えなかった・・・

     

せっかく来たのにな・・・   残念だよぉ・・・  
 
仕方ないわ・・・





周りの眺望を楽しんで、そろそろ降りようか・・・











なんと 規制解除 されました。

間近で火口を覗くことができました。  湯だまりを観ることができたよ。

 
 

神秘的です。 

青緑色だったんだけど、写りが変。


かなり熱いのかと思ったら、温度は40~50℃くらいらしいです。




火山ガスに襲われそうになったので、山を降りました。







阿蘇山は30万年前頃に、火砕流を噴出し陥没し小さいカルデラを生成したらしい。

さらにカルデラ内に中央火口ができ、
25万年前頃、西で噴火が始まり、カルデラがさらに拡大されたらしい。

その後
9万年前まで噴火とカルデラ(火山性凹地)の拡大を4回繰り返し、
カルデラ湖も何回か生成(5万年前)、消滅(南郷谷5万年前、阿蘇谷6千年前)され 
現在の姿になったようです。

中央火口丘は8万年前に誕生したらしいです。






何十万年とか壮絶すぎて、はなはだ想像つきません。


「鶴は千年、亀は万年」の亀もびっくりだよ。 

100年も生きることができないわたしなんてびっくり仰天だよ。


ちっちゃいなわたし・・・ 
でも何だか、今を一生懸命生きている自分のことちょっと誇らしく思えた。

そんな勇壮な大地を歩いてる今の自分を大切にしようと思った。






9万年前の巨大カルデラ噴火による噴出物は600km³
その火砕流は九州の約半分を覆ったんだって。

特に厚く堆積した地域では火砕流台地となって残り、
この台地は緩やかに波打つ平原を形作ったんだって。



黄緑の壮大な平原が広がっています。

    


「大観峰」 もそうらしい。 ( 九州① 大観峰 の記事をご参照下さい。)




わたしにはまだまだ知らないことがいっぱい。
後で調べて、あの時の感動と合わせて、さらに心に刻んでいっています。 


大地の歴史を知ることって楽しい。

わたしがその歴史に立ち会える時間は ほんの一瞬だろうけど、
一瞬でもいいから、その空気を吸い込み、身体に取り込んで (火山ガスは除外ね。)

大地を感じたいな。


ますます自然は偉大だと感じています。




「草千里」

阿蘇五岳のひとつ、烏帽子の中腹に広がる直径1kmの火口跡で、
新緑の草原に大きな水たまりが横たわり、
その周りには放牧された牛や馬が草を食べたり水を飲んだりしています。


名称の通り、草が千里にもまたがっているかのようです。


えっとぉ・・・
一里が 約3.92727kmだから

千里ってことは  約4000km (゚Ω゚;)・・・





そんなことどーでもいいの!  理屈じゃないの!!!






ホントに綺麗で、ホントに壮大で 心が動きました。 

「キレ~い」とか「スゴ~い」とかそんな言葉しか出てこないの。




感動すると適切な言葉が思い浮かびません。


というか、心が動いたときには こじつけの言葉は要らないって思いました。







あれ? 




こんなこと書いてるわたしにはブログを書く資格がありませんね。

今の言葉は撤回します。 


これからも気ままに書きます (〃∇〃)  わたしなりの言葉も添えます。



















と ここまで、もったいつけてきました。


前置きがかなり長くなりました (`・ω・´)  失礼いたしました。










それでは写真をご覧下さい。 

  
画像をクリックするとさらに大きくなります。

写真でその大きさが伝えきれないのが残念です。




写真の左下の山の麓を人が歩いています。   水たまりの近くには牛たちが歩いています。
              
       

上の写真にアリのように小さく写っているのがその人や牛なのでした。

    写真に人と牛のところ ○入れてみました →  




わたしが感じた感動を上手に伝えられないのが 悔しいよぉ― Y(>_<、)Y



とにかく、すごいけん。 行ってみて (ж>▽<)y ☆







8月19日(土)

某ビアガーデンで高校時代の同窓会がありました。

暑すぎる。 ビールが美味すぎる。

昨年末の同窓会ほどは、大規模ではなかったものの
懐かしい面々が集まり、楽しい時間を過ごしました。


代理幹事を任されておりましたが、
ともぞうの事前の取りまとめがばっちりだったから、無事に任務完了。
(のはず・・・また記憶が怪しい (_ _。))


カメラ持って行ったのに、ビールに夢中で写真は撮り忘れました。
ごめん・・・


2次会はわたしの馴染みのバーへ。

高校時代の秘密話や、卒業後の人生談、家庭生活の幸せ話や裏話などなど
会話は途切れることがありませんでした ≧(´▽`)≦

とっても楽しかったです。

また集まろうね ☆彡  今回、来れなかった人は次こそ集まろうね ☆彡



幹事として しつこくわたしが誘っても来るとは言わなかった彼ですが

他の人には「行く」と言っていたらしく
ひょこり現れました。 わたしは来ること知らなかったの (´・ω・`)

うれしかったから、いいけどね~



「変わってないねぇ。」 
これは褒め言葉よね?ね? わたし、よく言われます。


午前5時、帰宅しました。











もちろん二日酔いです。

炎天下、彼の野球チームの応援に行きました。



昨日、同窓会で再会した「ミスター高校野球」 Tくんも登場し、登板。
高校時代の勇姿に再会でした。 ちょっと太ってたけど。

godくんと中学校以来の再会もありました。
硬派で近寄りにくかったgodくんだったのですが、やおそうでした。



今日はスコアの記録係をしてみました。

でも野球についてよく分かりません。

「一応○○」とかレフトとライトもごちゃごちゃの記録、
野球用語の漢字も思い浮かばなくて、ひらがなばっかりの可笑しな記録でした。

でも少しだけ分かるようになりました (´0ノ`*) 
「塁」って漢字も書けるようになりました (^▽^;)




それにしても暑い・・・

プレイヤーでもないのに、集中力が即切れ。

  アリの戦いの応援とかもしていました。





試合が終わって、涼を求めて映画館へ。


  『呪怨 パンデミック』
  伽椰子と俊雄との再会です。



しかし期待していたほどの涼感は得られませんでした。






明日から仕事。 何で休みの日ってこんなに時間が経つのが早いんだろうね (→o←)ゞ



海岸から見た月。 


気分的に涼しくなってきました。 翌日からの仕事のことを考えるとむしろ寒かったくらい。





さてと、最後は「天一」

 このラーメンも久しぶりの再会。

大好きなラーメンです。 大好きな彼と食べました。

しかし

「もっとスープ飲みた~い (≧▽≦) お替りした~い (≧▽≦) 毎日食べた~い (≧▽≦) 
                                大好き大好き天一」 だったはずなのに

今夜は、1杯食べたら満足。 こってりはもういいや。
 
しばらくは食べなくても大丈夫そうです。 これも暑さのせいか?!




明日から、気持ちを切り替えて 仕事やります!




帰省していました。

とは言いましても、車で30分もかかりませんが (´д`lll)



「あんたは海外にでも出ていったんかと思った。」と嫌味を言われています。



  

  



そんな近くて遠い実家です。



久しぶりに帰って、ゆっくりしました。

3食昼寝、運転手つきでビールも飲み放題です♪

多少の嫌味を言われながらも、話し相手がいることをうれしく感じながら
穏やかに過ごしました。

両親も歳とったなぁと実感。 
わたしも大人になったのか、戦闘力が衰え 昔のような衝突もありませんでした。


ひしひしと親やご先祖様のありがたさを感じ、自分の親不孝ぶりを反省したひとときでした。


 

多少の嫌味を言われながら・・・

しかし
その嫌味も以前よりも丸みを帯びて聞こえ、
少し素直に聞き入れることができるようになっていました。


やっぱり実家はええねぇ。 家族は大切にしなくっちゃ。 


調子に乗って
実家に戻りたい旨を申告すると、話をはぐらかされましたが (-_-メ



しばらくお客さん気取りで、親に甘えてダラダラゴロゴロしていましたが

次第に居辛くなってきたので、家事手伝いでもやらないと・・・   

                

畑の野菜を収穫して、お料理をしました。

あっ、収穫したのはおとんです(;´▽`A``   だって暑いんだもん~



   

   


両親が、大切に育てた野菜です。 とっても美味しかったです。

味付けしたのはおかんです(;´▽`A``  わたしは味付けのセンスがないから(;´▽`A``

あっ、後片付けもおかん・・が・・・




今日は

       
     


固定観念が強い我が両親は
当初、カレーにトマトを入れることに とても否定的でしたが

「これ、美味いなぁ~」と笑顔で食べていました。

それを見て、わたしは嬉しかったです。
みんなで美味しく食事しました。 

昔と比べて
両親は、随分と食が細くなったようで、寂しくも感じました。




あまり実家に帰らないわたし、久しぶりに両親とゆっくり過ごして
固定観念が強かったのは、わたしだったのかな・・・と反省しました。


もっと両親と過ごす時間を作って
いろんなことを教えてもらいたい。
わたしが経験したいろんなことも聞いてもらいたいと今さらながら思いました。





8月15日(水)

わたしは今日からお盆休みです。彼はお盆休み最終日です。

高校野球を観戦後、一緒にお出かけしました。



今回はパンダの車窓からの景色をお楽しみください ヾ(@°▽°@)ノ


三坂峠を屋根から望む。  


今日もいいお天気。

彼の助手席最高 ~(*゜▽゜ノノ゛☆ 
                  

隣でひゃ~ひゃ~言ってるだけで、助手の役割はしませんが・・・~(*゜▽゜ノノ゛☆ 



 


石鎚スカイラインを走りました♪

車上を見上げると  
陽射しは厳しいですが、とっても気持ちいいです。この上なく。






雲が近くなってきました。




走り進めると、雲の中に入ってしまいました。

   

雲の中を走っています。まさにスカイライン!



今回も霧に包まれてしまいました。
霊峰石鎚も霧の中 (。>0<。)       

雲の中にいると太陽が恋しくなってきました。

何か寒いし、辺りの木々も寂しそう。    

太陽の偉大さを実感しました。

お陽様に日頃の感謝をしながら走っていると

       

陽射しが差し込み始めたよ(ж>▽<)y ☆



陽射しを浴びると活力が湧いてきます。
木々や植物も鮮やかさを増し、活き活きと見えました。




山に行くと、源流を巡ります。

   

自然って素敵だわ。 自然って偉大だわ。
実際に五感で感じ取って、再認識しました。

そんな感覚をわたしに教えてくれた彼って素敵だわ。 彼って偉大だわ。

自然であるがままのわたしでいたいです。


今日も楽しいラブラブドライブでした (*^▽^*)

今日もありがとう。

帰り道、黒森峠にて        

                  とっても素敵な助手席です☆


わたしについて
大抵は前向きなんです。                   しかしいろいろあるのよ・・・                         ここはそんなわたしの日常の記録です。
HN:
わたし
性別:
女性
まあまあ一生懸命です。                                  たまには怠けます。               怠けた後は、反省してがんばります。                                      トータルして、前に進んでりゃそれでいいかと                    最近では考えております。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
お天気情報
最新コメント
[11/16 Haru]
[11/12 BlogPetの藩田 藩太]
[11/08 Mina]
[11/07 ともぞう]
[11/07 まる]
[11/05 BlogPetの藩田 藩太]
[11/04 Haru]
カウンター
最新記事のフィルム
検索
わたしについて
携帯からもどうぞ。
       わたし  
アクセス解析
パンダ飼ってみました
 なんとなく
携帯アクセス解析
忍者ブログ[PR]
◇ snow white ** ◇ ◇ hanamaru. ◇