今後 新しい記事の投稿はしません。
わたしはどこかでかなり前向きにやっていると思います。 これまでわたしを気にかけてくださいまして
どうもありがとうございました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山羊座は2008年 12年に1度の好運期に入ります。
木星人(-)の2008年は『財成期』です。12年に1度だけ訪れる蓄財の年です。
以上、わたしの来年の運勢予告でした。
考えただけで、わくわくします。 それを知っただけで、生きることが楽しくなりました。
後厄なのは、忘れます。
結構、期待していましたが
12年前に取立てて何もなかったことを思い出して冷静さを取り戻しました。
とりあえず
来年の好運期に向けて、先立つものが必要だと考え 今日は宝くじを買いました。
年明けたら、換金しに行って 豊富で楽しい人生をスタートさせる予定です。
おまけ
わたしの家紋を作ってみました。
コカ・コーラの綾鷹のサイトで作れます → HP
クリック
【桜】 細かいところまで行き届く小さな気遣い、ちょっとした優しさが意外なほど周囲を
和ませる・・・。そんな癒し効果抜群のあなたは桜紋。
その誇り高く美しい心を汚すことなく人生を歩めば、きっと多くの人々が
あなたの元に集まり、平和で賑やかな人生を過ごす事が出来ることでしょう。
うふふ。 インターネットから得た幸せ気分でした。
希望に満ちた未来があること、それがひとつ幸せなことなのかもしれない。
木星人(-)の2008年は『財成期』です。12年に1度だけ訪れる蓄財の年です。
以上、わたしの来年の運勢予告でした。
考えただけで、わくわくします。 それを知っただけで、生きることが楽しくなりました。
後厄なのは、忘れます。
結構、期待していましたが
12年前に取立てて何もなかったことを思い出して冷静さを取り戻しました。
とりあえず
来年の好運期に向けて、先立つものが必要だと考え 今日は宝くじを買いました。
年明けたら、換金しに行って 豊富で楽しい人生をスタートさせる予定です。
おまけ
わたしの家紋を作ってみました。
コカ・コーラの綾鷹のサイトで作れます → HP

【桜】 細かいところまで行き届く小さな気遣い、ちょっとした優しさが意外なほど周囲を
和ませる・・・。そんな癒し効果抜群のあなたは桜紋。
その誇り高く美しい心を汚すことなく人生を歩めば、きっと多くの人々が
あなたの元に集まり、平和で賑やかな人生を過ごす事が出来ることでしょう。
うふふ。 インターネットから得た幸せ気分でした。
希望に満ちた未来があること、それがひとつ幸せなことなのかもしれない。
土曜の晩、彼から 「野球の試合行く?」と

わたしはこれだけの情報で、
どのチームの試合を、どこに、何時から観に行くのか推測しないといけません。
坊ちゃんスタジアムにいるハンカチ王子に会いにゆくのかもしれません。
ネットで佑ちゃんのスケジュールを検索しつつ、彼の野球チームのHPを見て
日曜日のお昼から、彼のチームの試合があることを把握しました。
日曜日の朝は、早起きして洗濯して 身支度して待っていましたが
一向に連絡がありません。
試合開始の30分前にようやくこんな

「もうそろそろしたら出るで。12時までには着きたい。」
時間が緊迫していることは伝わってきました。 でも・・・
あんまりな感じがして
「どこを出るん?12時までにどこに着くん?」と返信。 自分中心に時間が回ってるわけじゃないのよ (・ω・ノ)ノ!
わたしはマフラーまで巻いてすっかりお出かけ準備が整ってたんだけどね (-"-;A
こんな気分で行った野球の応援だったけど
だったけど
とっても楽しかったです。
星野JAPANもびっくりするような逆転劇が繰り広げられるかとドキドキ
ひとつひとつのプレーに一喜一憂してました。
お天気がよかったので、わたし自身の天日干しになりました。
試合の後は、山走り。
綺麗な景色でした。
でもねわたし、ちょっとだけ干し足りてないの。
何だか少し湿っぽい日曜の夜。 空気はこんなに乾燥してるのにな( ・(ェ)・)
明日でブログを書き始めて1年。
わたしにとって書くことには大きな意味があるんです。
しかし時に、自分をネット上で公開していることに恐れを感じることもあります。
ブログって、わたしにとって何だろう・・・とふと思いました。
この1年間、いろんな役割を果たしてくれたと思っています。
いろいろ思うことはあるんだけど、ここら辺は心中にしまっておきます。
これからも、適当に 気の趣くままに 書き綴ってまいりますので
気が向けば覗いてください。 指が動き始めたら、コメントくださいませ。
1年間、どうもありがとう。
これからも見守ってください。
わたしにとってのブログのあり方とは、これには合致しませんが
ちょっと参考になったので・・・
― 以下、引用 ―
いま人気のブログ。このブログを毎日長く書き続けている人がいる一方で、まったく長続きしない人もいる。その差はなぜ生まれるのか。大橋悦夫さんは、書き続けられる背景には、ひとつの共通点があると話す。
「ブログを書くことが、少なからず自分自身のためになっているんです。そういう場合は、長く続けられる傾向にあります。想像してみてください。どれだけ人に感謝されても、自分のためになっていなければ、疲れてしまいますよね。まずは、自分のためになることを目指し、次にそれが誰かの役に立つ、という2段階で考えていきましょう」
では、どうすれば自分のためになるブログが書けるのか。そのヒントになるのが「手帳」だという。
「手帳はビジネスパーソンにとって、古くから使われ続けているビジネスツールです。予定の管理だけではなく、日記、備忘録、タスクリスクとしてなど、手帳の用途は多種多様です。達成したい夢を手帳に書き、自分を奮い立たせている人もいます。手帳は『第2の頭脳』ともいえる存在なんです。実は、ブログは、その手帳を凌駕する存在になりえるのです」
考えてもみてほしい。ブログには、気軽に記録ができ、日付ごとに保管され、さらには、カテゴリー分けも容易にできる。検索機能も充実している。普通の手帳以上の存在になる可能性は高いといえよう。大橋さんは、ビジネスパーソンの成長に役立つブログを「手帳ブログ」と呼んでいる。
「ブログというツールを使って、記録し、読み返し、そこから得られた発見を実際の行動に移すというスパイラルを、習慣の力を借りて上昇させながら回し続けるのが『手帳ブログ』のサイクルです。これをマスターしていきましょう」
ブログというツールを使って、日々の記録から成功を導くために、まず、しておきたいことがある。それは「とりあえずのゴール(目標)」の設定だ。
「人はやはりゴールがあって、初めてがんばれるものです。まずはゴールを決めましょう」
ゴールの決め方はいくつかあるが、ここで一つの方法を伝授する。
「自分にとって、やっていて楽しいことがあれば、それを『こうありたい自分』に置き換えてみましょう」と大橋さん。これが明確になれば、日々の反省から紡ぎ出される教訓はすべて、これに近づくために必要なステップになるのだ。
「ありたい自分」になるための具体的なゴールを描こう。その場合は、できるだけモチベーションが高まるようなゴールをイメージしたい。
「例えば『3ヶ月後には、いま通っているスクールの知識を活かして、より楽しく毎日働けている』といった具合に、ワクワク感を抱くゴールを描いてください」
1日や2日ではできないことも、毎日の取り組みで、1ヶ月経てば、何かしらの変化が起こるもの。「だからこそ、ワクワクしたゴールをイメージして、モチベーションを下げないようにすることが大切」と大橋さんは説く。
さて、こうしたゴールは「日々、変化していくもの」と大橋さん。
「ゴールというものは、段階的に近づいていくものです。最初に決めたゴールは“とりあえず”的なものでOKです。現時点で描くことができる“とりあえずのゴール”を描いては行動し、その結果広がった視界で改めて新しいゴールを描き直すのです」
このゴールを描き直すときに役立つのが、そう、ブログなのである。
この繰り返しが、明確なゴールのイメージとなる!
さて、いよいよブログを書き始めるわけだが、そのとき、ゴールがぼんやりしたイメージなのに、やみくもに書くのはやめたほうがいい。ネタに溢れている日はいいが、書くべきことがないなと感じた日には、筆が止まってしまうからだ。
「実はどんな日でも、何かしら気づいたことや反省すべきことはあるものなのです。『書くべきことがない』と思っていても、人は意識せずとも外から様々な刺激を受けて、それに反応しています。書くことはあるんですよ」
大橋さんは「書くべきことがない」というのは、それらの意識や反応を無意識にやり過ごしているからだというのだ。
では、この埋もれがちなヒントを掘り起こすにはどうしたらいいのか。
大橋さんが薦めるのが「ブログ4行日記」である。
これは文字通り、日記を4行で書くというもの。
このように4つのパートに分けて、順を追って、埋もれたヒントを発掘していくのだ。
「4パラグラフの形式を守ることで『今日は何があったか?』『そこで気づいたことは?』など質問に答えていくだけですので、なかば機械的に書けます」
しかし、平穏な1日を過ごした場合、「気づき」「教訓」を引き出すことは難しいのではないだろうか。「そこで要になるのが、1行目の『事実』です」と大橋さん。
「とにかくその日にあったことを思いつくままに書き出していきましょう。そうすると、『あぁ、そういえば昼間に、こんなことあったな』と忘れかけていた事実が1つや2つよみがえってくるものです。それを『事実』として書けば、あとの「気づき」以降は、芋づる式に思い出せます。これをブログで実践していってください」
たとえば――。
なお「事実」から「気づき」のステップを踏むうえで、ひとつコツがある。
それは――。「Why」ではなく「What」を意識して、自分自身に質問をし「気づき」を導き出すという行為だ。
具体的には、次の2点を満たす質問をするといい。
「つまり『誰の失敗だ?』ではなく『何が解決策なんだろう』というような質問をするわけです。『気づき』を考える場面では、とても有効です」
こうして「気づき」「教訓」、さらには明日以降の「宣言」を書き残すことで、自分の行動に確実に変化を促すことができると大橋さん。
「毎日ブログをつけることで、昨日よりも、ほんのわずかでも、ゴールに近づいた状態を作っていきましょう」
こんな考え方もあるのね。 ってか大橋さんって誰だい?
考えすぎると難しい・・・
この1年で成るようになったわたしなりのブログだから。
ここでいろんな人との交流があって、深みを増したわたしのブログだから。
今までありがとう。 わたしはただ書きたいからまた書きます。
わたしにとって書くことには大きな意味があるんです。
しかし時に、自分をネット上で公開していることに恐れを感じることもあります。
ブログって、わたしにとって何だろう・・・とふと思いました。
この1年間、いろんな役割を果たしてくれたと思っています。
いろいろ思うことはあるんだけど、ここら辺は心中にしまっておきます。
これからも、適当に 気の趣くままに 書き綴ってまいりますので
気が向けば覗いてください。 指が動き始めたら、コメントくださいませ。
1年間、どうもありがとう。
これからも見守ってください。
わたしにとってのブログのあり方とは、これには合致しませんが
ちょっと参考になったので・・・
― 以下、引用 ―
いま人気のブログ。このブログを毎日長く書き続けている人がいる一方で、まったく長続きしない人もいる。その差はなぜ生まれるのか。大橋悦夫さんは、書き続けられる背景には、ひとつの共通点があると話す。
「ブログを書くことが、少なからず自分自身のためになっているんです。そういう場合は、長く続けられる傾向にあります。想像してみてください。どれだけ人に感謝されても、自分のためになっていなければ、疲れてしまいますよね。まずは、自分のためになることを目指し、次にそれが誰かの役に立つ、という2段階で考えていきましょう」
では、どうすれば自分のためになるブログが書けるのか。そのヒントになるのが「手帳」だという。
「手帳はビジネスパーソンにとって、古くから使われ続けているビジネスツールです。予定の管理だけではなく、日記、備忘録、タスクリスクとしてなど、手帳の用途は多種多様です。達成したい夢を手帳に書き、自分を奮い立たせている人もいます。手帳は『第2の頭脳』ともいえる存在なんです。実は、ブログは、その手帳を凌駕する存在になりえるのです」
考えてもみてほしい。ブログには、気軽に記録ができ、日付ごとに保管され、さらには、カテゴリー分けも容易にできる。検索機能も充実している。普通の手帳以上の存在になる可能性は高いといえよう。大橋さんは、ビジネスパーソンの成長に役立つブログを「手帳ブログ」と呼んでいる。
「ブログというツールを使って、記録し、読み返し、そこから得られた発見を実際の行動に移すというスパイラルを、習慣の力を借りて上昇させながら回し続けるのが『手帳ブログ』のサイクルです。これをマスターしていきましょう」
ブログというツールを使って、日々の記録から成功を導くために、まず、しておきたいことがある。それは「とりあえずのゴール(目標)」の設定だ。
「人はやはりゴールがあって、初めてがんばれるものです。まずはゴールを決めましょう」
ゴールの決め方はいくつかあるが、ここで一つの方法を伝授する。
「自分にとって、やっていて楽しいことがあれば、それを『こうありたい自分』に置き換えてみましょう」と大橋さん。これが明確になれば、日々の反省から紡ぎ出される教訓はすべて、これに近づくために必要なステップになるのだ。
「ありたい自分」になるための具体的なゴールを描こう。その場合は、できるだけモチベーションが高まるようなゴールをイメージしたい。
「例えば『3ヶ月後には、いま通っているスクールの知識を活かして、より楽しく毎日働けている』といった具合に、ワクワク感を抱くゴールを描いてください」
1日や2日ではできないことも、毎日の取り組みで、1ヶ月経てば、何かしらの変化が起こるもの。「だからこそ、ワクワクしたゴールをイメージして、モチベーションを下げないようにすることが大切」と大橋さんは説く。
さて、こうしたゴールは「日々、変化していくもの」と大橋さん。
「ゴールというものは、段階的に近づいていくものです。最初に決めたゴールは“とりあえず”的なものでOKです。現時点で描くことができる“とりあえずのゴール”を描いては行動し、その結果広がった視界で改めて新しいゴールを描き直すのです」
このゴールを描き直すときに役立つのが、そう、ブログなのである。
この繰り返しが、明確なゴールのイメージとなる!
さて、いよいよブログを書き始めるわけだが、そのとき、ゴールがぼんやりしたイメージなのに、やみくもに書くのはやめたほうがいい。ネタに溢れている日はいいが、書くべきことがないなと感じた日には、筆が止まってしまうからだ。
「実はどんな日でも、何かしら気づいたことや反省すべきことはあるものなのです。『書くべきことがない』と思っていても、人は意識せずとも外から様々な刺激を受けて、それに反応しています。書くことはあるんですよ」
大橋さんは「書くべきことがない」というのは、それらの意識や反応を無意識にやり過ごしているからだというのだ。
では、この埋もれがちなヒントを掘り起こすにはどうしたらいいのか。
大橋さんが薦めるのが「ブログ4行日記」である。
これは文字通り、日記を4行で書くというもの。
このように4つのパートに分けて、順を追って、埋もれたヒントを発掘していくのだ。
「4パラグラフの形式を守ることで『今日は何があったか?』『そこで気づいたことは?』など質問に答えていくだけですので、なかば機械的に書けます」
しかし、平穏な1日を過ごした場合、「気づき」「教訓」を引き出すことは難しいのではないだろうか。「そこで要になるのが、1行目の『事実』です」と大橋さん。
「とにかくその日にあったことを思いつくままに書き出していきましょう。そうすると、『あぁ、そういえば昼間に、こんなことあったな』と忘れかけていた事実が1つや2つよみがえってくるものです。それを『事実』として書けば、あとの「気づき」以降は、芋づる式に思い出せます。これをブログで実践していってください」
たとえば――。
なお「事実」から「気づき」のステップを踏むうえで、ひとつコツがある。
それは――。「Why」ではなく「What」を意識して、自分自身に質問をし「気づき」を導き出すという行為だ。
具体的には、次の2点を満たす質問をするといい。
「つまり『誰の失敗だ?』ではなく『何が解決策なんだろう』というような質問をするわけです。『気づき』を考える場面では、とても有効です」
こうして「気づき」「教訓」、さらには明日以降の「宣言」を書き残すことで、自分の行動に確実に変化を促すことができると大橋さん。
「毎日ブログをつけることで、昨日よりも、ほんのわずかでも、ゴールに近づいた状態を作っていきましょう」
こんな考え方もあるのね。 ってか大橋さんって誰だい?
考えすぎると難しい・・・
この1年で成るようになったわたしなりのブログだから。
ここでいろんな人との交流があって、深みを増したわたしのブログだから。
今までありがとう。 わたしはただ書きたいからまた書きます。
おかんがまた歳を取りました。

妹と一緒にケーキを買いに行ったのですが、
わたしも妹もロウソクを何本つけてもらったらいいのかはっきり分かりませんでした。
おかんは先日、中島みゆきのコンサートに行ったそうです。
パートタイム労働の後、奥さま連中でのランチ巡りとカラオケにお忙しいようです。
家では、韓流ドラマの鑑賞とメール友達とのやりとりに夢中です。
表情筋のトレーニングを欠かしません。
デジタルパーマのヘアーをくるくる捻じるのが癖です。
先日、ブーティーを買ったそうです。
子どもの頃の記憶のお母さんはいつも怒ってばっかりで
特に長女のわたしには容赦なくて
子ども心に お母さんなんて居なくなればいいのに・・・って思っていました。
わたしが言うことを聞かないと「何のバチやろか。」と悲しそうな顔をしていました。
今はおかんのこと、好きです。
いつも笑ってて欲しいです。
本来なら、
わたしや妹たちがおかんの笑顔の素になるようなことを作ってあげなきゃいけないんだ。
それ、分かっているんだけど なかなかできない。
せめて心配かけないように、怒らなくてもいいように、悲しまなくてもいいように努めます。
「お父さんと結婚してよかった。お父さんみたいな人と一緒になりなさいね。」って
おかんは言います。
そんなうちのおとんは
お好み焼き『千房』 をでっかい声で ちぶさ って言ってました。
おかん、そしておとん これからも元気でいてください。
これからもふたり仲良くしてください。
「わたしを産んで育ててよかった。」って言ってもらいたい。
おかん55歳。 おとん63歳。 わたしもうすぐ32歳の初冬・・・
妹と一緒にケーキを買いに行ったのですが、
わたしも妹もロウソクを何本つけてもらったらいいのかはっきり分かりませんでした。
おかんは先日、中島みゆきのコンサートに行ったそうです。
パートタイム労働の後、奥さま連中でのランチ巡りとカラオケにお忙しいようです。
家では、韓流ドラマの鑑賞とメール友達とのやりとりに夢中です。
表情筋のトレーニングを欠かしません。
デジタルパーマのヘアーをくるくる捻じるのが癖です。
先日、ブーティーを買ったそうです。
子どもの頃の記憶のお母さんはいつも怒ってばっかりで
特に長女のわたしには容赦なくて
子ども心に お母さんなんて居なくなればいいのに・・・って思っていました。
わたしが言うことを聞かないと「何のバチやろか。」と悲しそうな顔をしていました。
今はおかんのこと、好きです。
いつも笑ってて欲しいです。
本来なら、
わたしや妹たちがおかんの笑顔の素になるようなことを作ってあげなきゃいけないんだ。
それ、分かっているんだけど なかなかできない。
せめて心配かけないように、怒らなくてもいいように、悲しまなくてもいいように努めます。
「お父さんと結婚してよかった。お父さんみたいな人と一緒になりなさいね。」って
おかんは言います。
そんなうちのおとんは
お好み焼き『千房』 をでっかい声で ちぶさ って言ってました。
おかん、そしておとん これからも元気でいてください。
これからもふたり仲良くしてください。
「わたしを産んで育ててよかった。」って言ってもらいたい。
おかん55歳。 おとん63歳。 わたしもうすぐ32歳の初冬・・・
久しぶりのブログです。
実はわたし、ちょっと元気がなかったのです。
わたしのエネルギー源と生り得る
なので最近は・・・
エネルギーは専ら経口で摂ることにしています。 歯痛は治ったの。
こんなものや
こんなもの
こんなものを食べて
元気を養っています。 蟹も食べたいよぉ。蟹食べたらもっと元気になれそう。
魚介類がとっても美味しい季節です。 海の幸って大好きです。
わたしの老後の夢は海女になることです。 夢に向かって突き進んでます。
毎日、獲れたての海の幸を肴に酒を煽るのが夢。
船の免許も取ったし、調理や食べる練習もしてるし・・・
あとは漁の経験を積んで・・・
自分の人生は自分で切り開いていかなきゃね。
(とくに深い意味はないです。)
独りで漁に出るのもなぁ・・・
舟を係留してくれる人も必要だし、大漁の日は誰かと一緒に喜びを分かち合いたい。
時化の日には一緒に海の安全を祈り、平穏を待ちたい。
「美味しいね。」って誰かと共有したい・・・
大漁の日は、みんなのところにお裾分けに行くから。 待っててね。
では、また。
実はわたし、ちょっと元気がなかったのです。
わたしのエネルギー源と生り得る
ラブラブパワー がその威力を発さなくなってしまいました。
なので最近は・・・
エネルギーは専ら経口で摂ることにしています。 歯痛は治ったの。
こんなものや
こんなもの
こんなものを食べて
元気を養っています。 蟹も食べたいよぉ。蟹食べたらもっと元気になれそう。
魚介類がとっても美味しい季節です。 海の幸って大好きです。
わたしの老後の夢は海女になることです。 夢に向かって突き進んでます。
毎日、獲れたての海の幸を肴に酒を煽るのが夢。
船の免許も取ったし、調理や食べる練習もしてるし・・・
あとは漁の経験を積んで・・・
自分の人生は自分で切り開いていかなきゃね。
(とくに深い意味はないです。)
独りで漁に出るのもなぁ・・・
舟を係留してくれる人も必要だし、大漁の日は誰かと一緒に喜びを分かち合いたい。
時化の日には一緒に海の安全を祈り、平穏を待ちたい。
「美味しいね。」って誰かと共有したい・・・
大漁の日は、みんなのところにお裾分けに行くから。 待っててね。
では、また。
今週は、歯痛週間でした。
歯医者恐怖症のわたしが、痛んだ翌日には歯医者を受診したほどの強烈な歯痛でした。
その歯は、幼少の頃に治療したらしく(記憶はないけど)銀で被せられた歯でした。
おそらくその中が虫歯だろうと受診したのですが、
一見診たところも、X線撮影してみても 異常所見は認められず。
歯の異常を否定したところで、以前の治療の形跡などから歯の奥の異常が疑われました。
「とりあえず被せているものの詰めているものを取って、
中を診てみないと分かりません。」と歯医者さん。
「このまま 様子を見てもいいですけど。」とも歯医者さん。
本来なら、自然治癒力に期待して、痛くて恐い治療は避けるわたしですが
何せ今回は、痛い。
これだけ症状が顕著に現われてるんだから、絶対ここに何かがあると確信していたのもあり
とりあえずの治療に同意しました。
という具合で
わたしの歯の奥深くの治療が始まりました。
幸いその歯は、かつての治療で歯髄を取っているので治療中の痛みは軽いです。
被せものと詰めものを取って、
奥の方までねじねじぐいぐいして、中の組織を取り出します。
明らかな異常な組織ではないようですが『ねじねじぐいぐい』は続きます。
治療を受けて、しばらく経つとその部分が疼きます。
『ねじねじぐいぐい』の影響だと思います。
それが徐々に和らいできたころに再診日となり また『ねじねじぐいぐい』します。
そしてまたその部分が疼きます。
やっぱり歯は痛いです。
きっと痛みの要因は変わってるはずだけど、痛いのは変わらない。
主訴が「痛み」で、これといった所見がないわけだから
痛みの変化が評価できない → 治療の効果が評価できない になっちゃうの???
今日の治療中 「歯茎を取ります。」
って言われました。 (;◔ิ д ◔ิ)
「麻酔してから、メスで取ります。」 って言われました。
ありったけの 人体の構造や機能に関する知識で『歯茎のない状態』を考えたのですが
よく分からず、ただ恐怖感だけを感じて 焦りました。
歯茎を取ったらどうなるの?
歯のない歯茎だけの人は見たことあっても、歯はあって歯茎はない人は知らない。
わたしは中途半端に医療の知識があるから厄介です。
いろんなことを想定して、歯医者さんにいろいろ質問します。
えらく動揺しているわたしを歯医者さんは不思議そうに見ながら
笑顔で質問に答えてくれます。
わたしの歯茎を取らないでぇ・・(o;ω;o)ウゥ・・・ とか思いつつ
歯茎を取らなかった場合のリスクを聞き、ひとまず納得して
歯茎を取ることになりました。
大騒ぎしたけど、実は全然 大したことありませんでした。
いつ歯茎を取ったのか、どこの歯茎を取ったのかさえ分かりません。
かなり大袈裟に想像し過ぎたみたい (^▽^;)
でもよかったぁ (^▽^;) 歯茎がなくならなくて。
この歯医者さんは、分かるまで説明してくれるから 好きです。
わたしの歯やその周囲はどうなるのかは心配ですが・・・
信頼してお任せするしかないっていうのが、患者の実情ですね。
歯医者恐怖症のわたしが、痛んだ翌日には歯医者を受診したほどの強烈な歯痛でした。
その歯は、幼少の頃に治療したらしく(記憶はないけど)銀で被せられた歯でした。
おそらくその中が虫歯だろうと受診したのですが、
一見診たところも、X線撮影してみても 異常所見は認められず。
歯の異常を否定したところで、以前の治療の形跡などから歯の奥の異常が疑われました。
「とりあえず被せているものの詰めているものを取って、
中を診てみないと分かりません。」と歯医者さん。
「このまま 様子を見てもいいですけど。」とも歯医者さん。
本来なら、自然治癒力に期待して、痛くて恐い治療は避けるわたしですが
何せ今回は、痛い。
これだけ症状が顕著に現われてるんだから、絶対ここに何かがあると確信していたのもあり
とりあえずの治療に同意しました。
という具合で
わたしの歯の奥深くの治療が始まりました。
幸いその歯は、かつての治療で歯髄を取っているので治療中の痛みは軽いです。
被せものと詰めものを取って、
奥の方までねじねじぐいぐいして、中の組織を取り出します。
明らかな異常な組織ではないようですが『ねじねじぐいぐい』は続きます。
治療を受けて、しばらく経つとその部分が疼きます。
『ねじねじぐいぐい』の影響だと思います。
それが徐々に和らいできたころに再診日となり また『ねじねじぐいぐい』します。
そしてまたその部分が疼きます。
やっぱり歯は痛いです。
きっと痛みの要因は変わってるはずだけど、痛いのは変わらない。
主訴が「痛み」で、これといった所見がないわけだから
痛みの変化が評価できない → 治療の効果が評価できない になっちゃうの???
今日の治療中 「歯茎を取ります。」
って言われました。 (;◔ิ д ◔ิ)
「麻酔してから、メスで取ります。」 って言われました。
ありったけの 人体の構造や機能に関する知識で『歯茎のない状態』を考えたのですが
よく分からず、ただ恐怖感だけを感じて 焦りました。
歯茎を取ったらどうなるの?
歯のない歯茎だけの人は見たことあっても、歯はあって歯茎はない人は知らない。
わたしは中途半端に医療の知識があるから厄介です。
いろんなことを想定して、歯医者さんにいろいろ質問します。
えらく動揺しているわたしを歯医者さんは不思議そうに見ながら
笑顔で質問に答えてくれます。
わたしの歯茎を取らないでぇ・・(o;ω;o)ウゥ・・・ とか思いつつ
歯茎を取らなかった場合のリスクを聞き、ひとまず納得して
歯茎を取ることになりました。
大騒ぎしたけど、実は全然 大したことありませんでした。
いつ歯茎を取ったのか、どこの歯茎を取ったのかさえ分かりません。
かなり大袈裟に想像し過ぎたみたい (^▽^;)
でもよかったぁ (^▽^;) 歯茎がなくならなくて。
この歯医者さんは、分かるまで説明してくれるから 好きです。
わたしの歯やその周囲はどうなるのかは心配ですが・・・
信頼してお任せするしかないっていうのが、患者の実情ですね。
彼のお友達が結婚しました。 おめでとう。
わたしも二次会に参加させていただき、幸せを分けてもらいました。
。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ HAPPY WEDDING ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。
新郎とは、わたしも高校時代の同窓生。
当時からかっこいいと思ってたけど、今日はより一層かっこよかった。
新婦はすっごい可愛かった。 年下のとっても可愛いお嫁ちゃんです。
「可愛い」って言葉の意味がぴったり。 まさに愛すべき存在。
深い愛情をもって大切にしてあげてね☆
あのお嫁ちゃんのためならどんなことでもがんばれるって思えるだろうなぁ。
あのお嫁ちゃんの笑顔に癒される毎日ってどんなに素敵だろぅ。
あの旦那さまに愛されるお嫁ちゃんも幸せだろうなぁ。
末永くお幸せに。
いいな。いいな。いいな。いいな。
私には叶わない夢だけど・・・
わたしも可愛いお嫁ちゃんが欲しいです。
Yくん、お嫁ちゃん 幸せな気持ちにさせてくれて どうもありがとう。
これからも幸せ話をたくさん聞かせてね。
それと高校時代の男前軍団に再会できて楽しかったです。
一様におっさん化してるんだけど、やっぱり男前なのよ。
それぞれの生き方に応じて、それぞれに男前になってた。
今日の男前一番は、Yくん。 二番はスーツの彼。
彼に「いい友達やね。」って言ったら、「そうやろ~」って鼻高々に言ってた。
男前の件は、彼には言いません。 これ以上 天狗になったら嫌だから。
昨年、うれしい贈り物をいただいたので ( →

今年も期待して、応募してみます。
お誕生日頃に当選通知が届いたらいいなぁ~と期待しながら
ビール工場とビール園に招待してもらいたいなぁ~と期待しながら
お家で造りたてビールの鮮度も受けとりたいなぁ~と期待しながら
その鮮度到着ビールを「鮮度実感グラス」で味わいたいなぁ~と期待しながら
応募ハガキを送りました。
きっと当たるでしょう。 こんなにたくさん応募したんだ。
(6缶パック1パック=1応募マーク)
キャンペーン期間6週間。 ビール飲みすぎやわ。
今年初の懸賞です。そして、おそらく今年最後。 わたし的に一大イベントになりました。
今年は宝くじも買えなかったの。
また アサヒビール園での様子・鮮ビールの試飲については
追ってご報告させていただきます。
とか、すっかり当選した気になっちゃった。
今夜は、ハロウィン。 諸聖人の日の前夜祭です。
わたしは、カトリック教徒ではないけど、とりあえずお祭りが好きなので。
でもハロウィンで見かけるキャラクターたちって不気味。
幽霊 、魔女 、コウモリ 、黒猫 、ゴブリン 、バンシー
ゾンビ 、魔神 、ドラキュラ 、フランケンシュタイン
これらの悪魔から身を守るために
魔除けの火を焚いたり、
悪魔に負けないようにさらに不気味に仮装したんだね。
昔の人たちが怖い思いをしながら、必死に考えた自分たちを守る策だったんだろうね。
今では、可愛いお祭り ヽ(*´∀`*)ノ
夕方からGoogleも仮装してたよ。
今夜は誰もお菓子をくれなかったから、自分で買いました。
わたし、
カンロ飴 好き。
甘いお菓子はあんまり
飴粒が昔に比べてやけに小さくなってた。
わたしのお口が大きくなったの? それとも原材料の価格高騰のせいで縮小したの?
それと・・・
わたしは、カトリック教徒ではないけど、とりあえずお祭りが好きなので。
でもハロウィンで見かけるキャラクターたちって不気味。
幽霊 、魔女 、コウモリ 、黒猫 、ゴブリン 、バンシー
ゾンビ 、魔神 、ドラキュラ 、フランケンシュタイン
£(*’ο’)/☆*。;+,悪霊召還;.*。+,;★(Φ皿Φ;)Ψ
これらの悪魔から身を守るために
魔除けの火を焚いたり、
悪魔に負けないようにさらに不気味に仮装したんだね。
昔の人たちが怖い思いをしながら、必死に考えた自分たちを守る策だったんだろうね。
今では、可愛いお祭り ヽ(*´∀`*)ノ
夕方からGoogleも仮装してたよ。
今夜は誰もお菓子をくれなかったから、自分で買いました。
わたし、
カンロ飴 好き。
好まないんだけど、
これは特別。
これは特別。
飴粒が昔に比べてやけに小さくなってた。
わたしのお口が大きくなったの? それとも原材料の価格高騰のせいで縮小したの?
それと・・・
大人だからお菓子もらえなくても、いたずらはしないよ。
今夜のおかずを求めて、漁に出ました。

お天気がいいし、お魚釣れるし、とってもいい気分。
今日は日曜日。 どこでも居酒屋になっちゃいます。
まぁビールはそこそこに。 獲物を狙います。 ↑
ゴカイはおつまみにしてないよ。
今夜の晩ご飯を担っているゴカイたち。
釣れた。 釣れた。 ゴカイに食いついた魚たち。

釣りながら見た夕暮れ。 水面に映って綺麗だった。
美しい陽の入りに酔いしれました。
日曜日恒例のサザエさん症候群の寂しさも忘れていました。
今日の釣果。

いっぱい釣れましたぁ!と言いたいところですが、大きさの程は・・・
対 350mlビール缶 対 わたしの掌

かわいいお魚ばかりを釣り上げてしまいました。
かわいいハゼを3枚におろしてみました。 敢えて刺身で食べてみることにしました。
見てぇ~!! この透明感!!! 艶めき☆
新鮮に勝るものはないわぁ~ スーパーで売ってるのは白濁してるもん。
大きさはご想像下さい。 とっても繊細な作業となりました。
もっちりとした歯ごたえで 、甘味が強く、とっても美味しかったです。
この小さい身を何度も何度も噛み噛みして、ゴカイとハゼに感謝して味わいました。
海の恵みに感謝したとともに、
わたしは何度となく地球を釣りあげたのですが、地球を救出した彼の栄光も讃えています。
陽が落ちて寒くなってきたので、帰り支度を始めました。
今夜のおかずに化けるはずのゴカイがたくさん余ってしまいました。
撒き餌をして 「大きく育てて、また釣ろう。」と帰りました。
自然界の食物連鎖を壊してしまったのではないかと、わずかに心が痛みました。
しかし食べる頃には、そんなことはすっかり忘れて
釣れたお魚たちに、感謝をしながら 美味しくいただきました。
人間だもの。 これでいいんだよね・・・
お天気がいいし、お魚釣れるし、とってもいい気分。
今日は日曜日。 どこでも居酒屋になっちゃいます。
まぁビールはそこそこに。 獲物を狙います。 ↑
ゴカイはおつまみにしてないよ。
今夜の晩ご飯を担っているゴカイたち。
釣れた。 釣れた。 ゴカイに食いついた魚たち。
釣りながら見た夕暮れ。 水面に映って綺麗だった。
美しい陽の入りに酔いしれました。
日曜日恒例のサザエさん症候群の寂しさも忘れていました。
今日の釣果。
いっぱい釣れましたぁ!と言いたいところですが、大きさの程は・・・
対 350mlビール缶 対 わたしの掌
かわいいお魚ばかりを釣り上げてしまいました。
かわいいハゼを3枚におろしてみました。 敢えて刺身で食べてみることにしました。
見てぇ~!! この透明感!!! 艶めき☆
新鮮に勝るものはないわぁ~ スーパーで売ってるのは白濁してるもん。
大きさはご想像下さい。 とっても繊細な作業となりました。
もっちりとした歯ごたえで 、甘味が強く、とっても美味しかったです。
この小さい身を何度も何度も噛み噛みして、ゴカイとハゼに感謝して味わいました。
海の恵みに感謝したとともに、
わたしは何度となく地球を釣りあげたのですが、地球を救出した彼の栄光も讃えています。
陽が落ちて寒くなってきたので、帰り支度を始めました。
今夜のおかずに化けるはずのゴカイがたくさん余ってしまいました。
撒き餌をして 「大きく育てて、また釣ろう。」と帰りました。
自然界の食物連鎖を壊してしまったのではないかと、わずかに心が痛みました。
しかし食べる頃には、そんなことはすっかり忘れて
釣れたお魚たちに、感謝をしながら 美味しくいただきました。
人間だもの。 これでいいんだよね・・・
お月さまが綺麗でした。
今日は旧暦9月13日、俗に言う 十三夜 です。
この風習は日本独特で、十三夜もまた美しい月であると重んじられています。
街のある駐車場で
車内で○▲X をしているカップルを目撃しました。
月明かりに照らされて・・・ ムフフ ( ´艸`)
わたしの感覚で言えば、決して美しいものではなかったです。
当人同士が美しいと感じているならば、それを否定はしませんが
公衆の面前でしなくてもいいのではないかと思いました。
十三夜は「豆満月」「栗満月」とも言われます。
ならば食べ お供えしなくてはと、冷蔵庫と冷凍庫を漁った結果、
おつまみしかありませんでした。
豆とともに収穫期である銀杏もお供えしました。 お月さまも喜ぶでしょう。
わたしは「豆満月祝い」と称して、ビールを飲みました。
本来なら、日曜日に作っておいたカレーを食べるはずだったのですが、
お月さまを眺めていたら、焦げてしまったのでした。
月に代わってお仕置きよ!
何だか今夜、寒いわ。
今日は旧暦9月13日、俗に言う 十三夜 です。
この風習は日本独特で、十三夜もまた美しい月であると重んじられています。
街のある駐車場で
車内で○▲X をしているカップルを目撃しました。
月明かりに照らされて・・・ ムフフ ( ´艸`)
わたしの感覚で言えば、決して美しいものではなかったです。
当人同士が美しいと感じているならば、それを否定はしませんが
公衆の面前でしなくてもいいのではないかと思いました。
十三夜は「豆満月」「栗満月」とも言われます。
ならば
今夜の晩御飯。 銀杏はただ食べたかったから。
おつまみしかありませんでした。
豆とともに収穫期である銀杏もお供えしました。 お月さまも喜ぶでしょう。
わたしは「豆満月祝い」と称して、ビールを飲みました。
本来なら、日曜日に作っておいたカレーを食べるはずだったのですが、
お月さまを眺めていたら、焦げてしまったのでした。
月に代わってお仕置きよ!
今夜はこれに心が奪われました。 → 
WALKING TOUR ← クリックして 見てみてね。
やらなきゃいけない仕事も宿題も中断して何度も何度も見ました。
わたし、どの方向に進んでるのかたまに分からなくなっちゃいます。
一緒に歩いてくれる人
足を止めたときに泣いてくれる人
そして、悲しむ人たちにエールを送り
「しっかり歩け!!!」と手を振れる自分の人生
欲しいです。 必要です。
一緒に歩いてくれている人たちを大切にします。
もうこんな時間。 秋の夜長もあっという間に更ける。
さっさとやることやって寝なさいよ!わたし。 何にも進んでない(●`・3・)ぶぅ~
WALKING TOUR ← クリックして 見てみてね。
わたし歩くよ。 しっかり歩くよ。
ねぇ みんな、一緒に歩こうね。
やらなきゃいけない仕事も宿題も中断して何度も何度も見ました。
わたし、どの方向に進んでるのかたまに分からなくなっちゃいます。
一緒に歩いてくれる人
足を止めたときに泣いてくれる人
そして、悲しむ人たちにエールを送り
「しっかり歩け!!!」と手を振れる自分の人生
欲しいです。 必要です。
一緒に歩いてくれている人たちを大切にします。
もうこんな時間。 秋の夜長もあっという間に更ける。
さっさとやることやって寝なさいよ!わたし。 何にも進んでない(●`・3・)ぶぅ~
ヤクルト 古田の「代打俺」 が素敵でした。
そういえば かつて
「球場でビールを飲みたい」という目的のために迷い込んだ『居酒屋坊ちゃん』
(坊ちゃんスタジアム)で
古田の2000本安打を偶然 観たなぁと思い出して
当時の写真を探しました。
昔の携帯電話のカメラに写真が残ってるはずだと思い
数年前の携帯電話の電源を久しぶりに入れました。
当時の懐かしい写真やメールの数々・・・
しんみりと思い出に浸ってしまいました。
当時のわたしにとってはかけがえのない人たちが写っていました。
当時のわたしが思いを込めて送ったメールがありました。
もう二度と会えないであろう人との交流記録も残っていました。
どれもわたしには大切な思い出。 わたしには必要だった出来事。
わたしを成長させてくれた人たち。
そして今のわたしがいるんだなぁって思いました。
そんなことを考えてると、
代打とか代役って言葉の概念が分からなくなってしまいました。
ゲームにおいてはそれぞれ役割があるから代役なのかと納得しました。
人生においては自分が主役。
大切な人の脇役に転じることはあっても、代役ってのはないと思いました。
そんな秋の夜長を過ごしています。 脳みそがやや疲れています。
古田の2000本安打の日の写真を探していたことはすっかり忘れて寝てしまいました。
それでは皆さま、今宵も素敵な夜をお過ごしくださいね。 ヾ(*'-'*)マタアイマショー♪
そういえば かつて
「球場でビールを飲みたい」という目的のために迷い込んだ『居酒屋坊ちゃん』
(坊ちゃんスタジアム)で
古田の2000本安打を偶然 観たなぁと思い出して
当時の写真を探しました。
昔の携帯電話のカメラに写真が残ってるはずだと思い
数年前の携帯電話の電源を久しぶりに入れました。
当時の懐かしい写真やメールの数々・・・
しんみりと思い出に浸ってしまいました。
当時のわたしにとってはかけがえのない人たちが写っていました。
当時のわたしが思いを込めて送ったメールがありました。
もう二度と会えないであろう人との交流記録も残っていました。
どれもわたしには大切な思い出。 わたしには必要だった出来事。
わたしを成長させてくれた人たち。
そして今のわたしがいるんだなぁって思いました。
そんなことを考えてると、
代打とか代役って言葉の概念が分からなくなってしまいました。
ゲームにおいてはそれぞれ役割があるから代役なのかと納得しました。
人生においては自分が主役。
大切な人の脇役に転じることはあっても、代役ってのはないと思いました。
そんな秋の夜長を過ごしています。 脳みそがやや疲れています。
古田の2000本安打の日の写真を探していたことはすっかり忘れて寝てしまいました。
それでは皆さま、今宵も素敵な夜をお過ごしくださいね。 ヾ(*'-'*)マタアイマショー♪
お月さまがとっても綺麗です。

今夜は満月。
職場で、機嫌よく撮影していました。
この後、悲劇が起こりました。
家に帰ろうとしたら
パンダが うんともすんともいいません・・・
急げば最終バスに間に合う時間だったので、放置して帰りました。
あぁ・・・ パンダ、壊れちゃった。
つらかったので、真っ直ぐ家に帰ることができませんでした。
韓国料理の「あん」に直行。

おぼろ豆腐チゲです。 お月さまみたいな丸いたまごが浮かんでいます。
かなり美味しいです。
わたしの心は朧。 反面、今夜の月はくっきり。
わたしのつらさも、辛いチゲ食べて、ビール飲んだらすっきりしました。
また満月を眺めながら、家路につきました。
しかし帰ると、また悲劇が・・・
今朝、シーツやカバー・枕を洗濯しました。 洗濯物もお布団も干しっぱなしでした。
今夜も夜風は冷たいわ。
今夜は満月。
職場で、機嫌よく撮影していました。
この後、悲劇が起こりました。
家に帰ろうとしたら
パンダが うんともすんともいいません・・・
急げば最終バスに間に合う時間だったので、放置して帰りました。
あぁ・・・ パンダ、壊れちゃった。
つらかったので、真っ直ぐ家に帰ることができませんでした。
韓国料理の「あん」に直行。
おぼろ豆腐チゲです。 お月さまみたいな丸いたまごが浮かんでいます。
かなり美味しいです。
わたしの心は朧。 反面、今夜の月はくっきり。
わたしのつらさも、辛いチゲ食べて、ビール飲んだらすっきりしました。
また満月を眺めながら、家路につきました。
しかし帰ると、また悲劇が・・・
今朝、シーツやカバー・枕を洗濯しました。 洗濯物もお布団も干しっぱなしでした。
今夜も夜風は冷たいわ。
わたしについて
大抵は前向きなんです。
しかしいろいろあるのよ・・・
ここはそんなわたしの日常の記録です。
HN:
わたし
性別:
女性
まあまあ一生懸命です。 たまには怠けます。 怠けた後は、反省してがんばります。 トータルして、前に進んでりゃそれでいいかと 最近では考えております。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新記事
(11/07)
(11/07)
(11/04)
(11/03)
(10/29)
(10/28)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/23)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
最新コメント
[11/16 Haru]
[11/12 BlogPetの藩田 藩太]
[11/08 Mina]
[11/07 ともぞう]
[11/07 まる]
[11/05 BlogPetの藩田 藩太]
[11/04 Haru]
カテゴリー
アーカイブ
カウンター
最新記事のフィルム
検索
わたしについて
アクセス解析
パンダ飼ってみました
なんとなく