今後 新しい記事の投稿はしません。
わたしはどこかでかなり前向きにやっていると思います。 これまでわたしを気にかけてくださいまして
どうもありがとうございました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんな本を発見しました。
おそらく20代後半に買った本。
『女が20代で後悔しない生きかた』 櫻井秀勲 著
真ん中くらいのページにしおりがはさんであった。
そのページは
「結婚」-間違いのない選択をするために ってページ。
当時のわたし、ここで読むのをやめたみたい。
読んでおけばよかったかな?
別に20代後悔はしてないからいいか。
失敗はいろいろしたし、もしタイムマシンがあれば戻ってココを修正したいってポイントがある。
でもそうしちゃうと、今のわたしも居ないのかな?
それなら修正するのはやめておこう。
今のわたしが好きだから。
なんだかんだ言いつつ、また読んでみた。
29歳の間にすべきこと
(1)得てきたものを捨てるべきかどうか、再検討してみる
(2)やりたくてもやれなかったことに、思いきって挑んでみる
(3)家閉症、社閉症に陥っていないか、反省してみる
(4)彼、あるいは夫とのつき合い方がこれでいいか、再検討してみる
(5)自己実現という目的を忘れていたら、もう一度勇気を出してトライしてみる
(6)座るスタイルを、立って歩くスタイルに変えてみる
(7)一度、遠くに旅して、自分の人生を振り返ってみる
(8)本当の愛を求めて、積極的に行動してみる
(9)人生の後半のための、資格取得と勉強をはじめてみる
これらを点検し、やめるべきはやめ、はじめるべきははじめる
そんなことが書いてありました。
そんなこと分かってる、でもその新たな一歩がなかなか踏み出せないのが現実・・・
30歳っていうひとつのターニングポイントが背中を押して、新しいスタートができる。
著者はそれを伝えたかったのかな? わたしはその新たな一歩を踏み出す方法を教えて欲しかった・・
もうこの本は要らない。 自分で考えないといけない課題。
まっ すでに三十路ですし・・・20代じゃないわ。
その気になればいつからでもやれるもん。
3月20日 『キリン・ザ・ゴールド』 の発売日
100年目の、これが新ビールだ。
最初の1杯目だけでなく、
2杯目、3杯目も飲み飽きないうまさが続く。
その秘密は
『隠し苦味』
自宅でもしこたまビールを飲むわたしにとって
この新ビールの発売でビール革命が起こるかもしれないと思い、
この発売を心待ちにしていました。
発売当日、残業してたら 日付けが変わってしまった。
翌日0時過ぎ・・・ コンビニで購入して帰宅。
「今日もお仕事、おつかれちゃん。」
ようやく有りつけた『ゴールド』!!!

口当たりはやさしく、次第に上品なホップの香りに包まれたまろやかな苦味を感じる。
おそらくこれを「芳醇」と言うんだろうな。
確かに苦味は隠れてて 「隠し苦味」には間違いない。
でも・・・
わたしの前では隠れなくてもいいのに。スキッといきたい。
待望の飲を果たしたわたしは350缶半分 飲んで寝ちゃいました。
うまさが続くかどうかも分かんなかった。
2杯目、3杯目のうまさを確かめることもなく、初飲み終了~
何杯か飲み続けてるとこの隠れた苦味がいい味を醸しだすのかな?
今度はじっくり3杯目まで試してみよう。
うぅ~ん わたしは『シルバー』がいい。
アサヒスーパードライのキレのある「辛口」でこれからも 宅飲み 続けます。
「ビールは苦いから苦手」な人には革命的なビールになるかもしれない。
『ゴールド』のまろやかな苦味に惹かれて「もう一口」「もう1杯」に繋がるかも。
この『ゴールド』はビール離れをしている20代30代の若者をターゲットに開発されたビール。
「とりあえずビール」っての「とりあえず」を脱することがひとつの目標らしい。
ビール大好き、「絶対ビール!」、何杯飲んでも全く飽きないわたしは
そもそもこのターゲット外だったわ。
そのコンセプトには興味津々だったけど、わたしのビール革命はまだのよう。
100年目の、これが新ビールだ。
最初の1杯目だけでなく、
2杯目、3杯目も飲み飽きないうまさが続く。
その秘密は
『隠し苦味』
自宅でもしこたまビールを飲むわたしにとって
この新ビールの発売でビール革命が起こるかもしれないと思い、
この発売を心待ちにしていました。
発売当日、残業してたら 日付けが変わってしまった。
翌日0時過ぎ・・・ コンビニで購入して帰宅。
「今日もお仕事、おつかれちゃん。」
ようやく有りつけた『ゴールド』!!!
口当たりはやさしく、次第に上品なホップの香りに包まれたまろやかな苦味を感じる。
おそらくこれを「芳醇」と言うんだろうな。
確かに苦味は隠れてて 「隠し苦味」には間違いない。
でも・・・
わたしの前では隠れなくてもいいのに。スキッといきたい。
待望の飲を果たしたわたしは350缶半分 飲んで寝ちゃいました。
うまさが続くかどうかも分かんなかった。
2杯目、3杯目のうまさを確かめることもなく、初飲み終了~
何杯か飲み続けてるとこの隠れた苦味がいい味を醸しだすのかな?
今度はじっくり3杯目まで試してみよう。
うぅ~ん わたしは『シルバー』がいい。
アサヒスーパードライのキレのある「辛口」でこれからも 宅飲み 続けます。
「ビールは苦いから苦手」な人には革命的なビールになるかもしれない。
『ゴールド』のまろやかな苦味に惹かれて「もう一口」「もう1杯」に繋がるかも。
この『ゴールド』はビール離れをしている20代30代の若者をターゲットに開発されたビール。
「とりあえずビール」っての「とりあえず」を脱することがひとつの目標らしい。
ビール大好き、「絶対ビール!」、何杯飲んでも全く飽きないわたしは
そもそもこのターゲット外だったわ。
そのコンセプトには興味津々だったけど、わたしのビール革命はまだのよう。
『仕事を楽しむ大作戦』 の一環として
デスク周囲を楽しい雰囲気にしてみみました。
今、種を蒔いたところです。
ワイルドストロベリー
クローバー
自宅での栽培には失敗したけど、再挑戦。
これで仕事に行くのが楽しみになるかしら?
ちゃんと芽が出るかな?
っていうか、もう帰りたい~~~
まだ仕事終わってない。
デスク周囲の環境を整えるよりもわたしの労働環境を整える必要があります。
しかも、明日から出張が続くので次に職場に出てくるのは10日後・・・
せっかく種を蒔いたのに、水をやらないと枯れちゃうね。
あぁ・・・また失敗したみたい。
全く仕事に集中できないので、
かわいくしてみました。
さて発芽するんだろうか? また報告しま~す♪
わたしもココの職場、芽を出して花を咲かせ、実を実らせんと。
そして種子を作る。 早く役目を終えたい。
デスク周囲を楽しい雰囲気にしてみみました。
今、種を蒔いたところです。
自宅での栽培には失敗したけど、再挑戦。
これで仕事に行くのが楽しみになるかしら?
ちゃんと芽が出るかな?
っていうか、もう帰りたい~~~
まだ仕事終わってない。
デスク周囲の環境を整えるよりもわたしの労働環境を整える必要があります。
しかも、明日から出張が続くので次に職場に出てくるのは10日後・・・
せっかく種を蒔いたのに、水をやらないと枯れちゃうね。
あぁ・・・また失敗したみたい。
全く仕事に集中できないので、
かわいくしてみました。
さて発芽するんだろうか? また報告しま~す♪
わたしもココの職場、芽を出して花を咲かせ、実を実らせんと。
そして種子を作る。 早く役目を終えたい。
わたしの部屋の梅も花咲かせ
ブログのテンプレートも春バージョン
病院実習の目処が立ち
4月からの準備も進み
ようやく春を迎えることができる
あとは桜の開花を待つだけかと思っていたんだけど
まだ、携帯電話の呼び出し音が お正月の音楽でした。
自分では電話かけないから気がつかなかった。
今ならもれなく、わたしに電話をかけるとお正月気分が味わえます。
まだ春を迎える準備が整ってないようだわ。
年中、正月気分・・・それって本望。
ブログのテンプレートも春バージョン
病院実習の目処が立ち
4月からの準備も進み
ようやく春を迎えることができる
あとは桜の開花を待つだけかと思っていたんだけど
まだ、携帯電話の呼び出し音が お正月の音楽でした。
自分では電話かけないから気がつかなかった。
今ならもれなく、わたしに電話をかけるとお正月気分が味わえます。
まだ春を迎える準備が整ってないようだわ。
年中、正月気分・・・それって本望。
4月から新スタートします。
2月に縁起担ぎのカツ丼を食べて
一夜漬けの『本気』で
皆さまからエールをもらって
受験したあの試験は・・・
不合格
暫し落ち込みましたが、
何が自分に足りなかったのか考え、ライフスケジュールを見直し
違う分野の学校に入学することに決めました。
4月から女子大生になります。
学割使いまくります。 近所の焼肉屋で学割定食とビール♪ うふふ
というわけで、ただいま 入学準備をしています。
手続きに必要な受験票(昨年の8月に受験した)が行方不明・・・
看護系の学校に行くつもりで 受験後この学部への進学は眼中になかったから、捨てちゃったのかもしれない。
不合格だった試験の受験票ならあるんだけど
学生登録に必要な写真を撮ったら 白目だった・・・
マジックで塗りつぶしておきました。変に黒光りし、しかもちょっとずれてる黒目。
無茶苦茶です。
行く先不安ですが、自分で決めた道。
お金と時間の無駄にならないようにしっかり勉強したいと思います。
身にして将来につなげます。
ここで有言実行とさせていただきます。
おとんには「無理しないで、いい加減で見切りをつけるように。」と言われてる。
それは有限実行、それも念頭に置いておきます。
そんな風に言いながらも支援してくれたのでありがたい。
この選択がわたしの人生においてプラスになるように
楽しみながら、がんばっていきたいです。
しんどいって言うけど、イヤイヤ言うけど
いっぱい休むけど がんばってみます。
2月に縁起担ぎのカツ丼を食べて
一夜漬けの『本気』で
皆さまからエールをもらって
受験したあの試験は・・・
不合格
暫し落ち込みましたが、
何が自分に足りなかったのか考え、ライフスケジュールを見直し
違う分野の学校に入学することに決めました。
4月から女子大生になります。
学割使いまくります。 近所の焼肉屋で学割定食とビール♪ うふふ
というわけで、ただいま 入学準備をしています。
手続きに必要な受験票(昨年の8月に受験した)が行方不明・・・
看護系の学校に行くつもりで 受験後この学部への進学は眼中になかったから、捨てちゃったのかもしれない。
不合格だった試験の受験票ならあるんだけど
学生登録に必要な写真を撮ったら 白目だった・・・
マジックで塗りつぶしておきました。変に黒光りし、しかもちょっとずれてる黒目。
無茶苦茶です。
行く先不安ですが、自分で決めた道。
お金と時間の無駄にならないようにしっかり勉強したいと思います。
身にして将来につなげます。
ここで有言実行とさせていただきます。
おとんには「無理しないで、いい加減で見切りをつけるように。」と言われてる。
それは有限実行、それも念頭に置いておきます。
そんな風に言いながらも支援してくれたのでありがたい。
この選択がわたしの人生においてプラスになるように
楽しみながら、がんばっていきたいです。
しんどいって言うけど、イヤイヤ言うけど
いっぱい休むけど がんばってみます。
入院中の83歳のおばあちゃんがいます。
旦那さんは88歳。 毎日、お見舞いに来られてます。
昨日、おばあちゃんはお腹の手術を受けました。
無事に手術が終わり、今日 術後の様子を看に行ったところ
「命を救ってもらって、本当にありがたい。」 とおばあちゃん。
付き添いをしていたおじいちゃんは 「またけんかできると思ったら嬉しくて・・・」 と目を潤ませた。
ベッドの上で微笑むおばあちゃん。
わたしも目が潤んできました。
素敵なご夫婦だと感じました。
けんかもしながら、そのたび仲直りもして
お互い支えあいながら生きているんだ。
どうか、おふたりとも元気で長生きしてくださいね。
おばあちゃん、早く元気になりますように。
旦那さんは88歳。 毎日、お見舞いに来られてます。
昨日、おばあちゃんはお腹の手術を受けました。
無事に手術が終わり、今日 術後の様子を看に行ったところ
「命を救ってもらって、本当にありがたい。」 とおばあちゃん。
付き添いをしていたおじいちゃんは 「またけんかできると思ったら嬉しくて・・・」 と目を潤ませた。
ベッドの上で微笑むおばあちゃん。
わたしも目が潤んできました。
素敵なご夫婦だと感じました。
けんかもしながら、そのたび仲直りもして
お互い支えあいながら生きているんだ。
どうか、おふたりとも元気で長生きしてくださいね。
おばあちゃん、早く元気になりますように。
今年初 『つくし』 を食べました。

これで寿命が75日伸びました。
東を向いて笑いながら食べると健康に過ごせるらしい。
“初物を食べる=75日寿命が延びる”は
75日寿命が延びるほど健康で長生きできるように、
薬師如来のいる“東へ向いて”
『お陰様で病気も苦難もなく今年も初物をいただくことができます、これからもお願いいたします』
などという意味のご挨拶=“笑顔”をして食べる──という意味になるようです。
わたしはひとりで東(寝室のベッド)に向かって 笑いながら食べました。
しかし、その後の調査で
“西を向いて食べると福がくる” という謂れを知り
あわてて回転。 西(ソファー)に向かってもう一度、食べました。
ご利益がありますように。
もう春だね。
今日は桜の開花予想が発表された。
3月17日頃だって。 早いねぇ。
春は待ち遠しいし、桜も好き。
早く花見もしたいけど でもちょっと早すぎる。
入学シーズンには散っちゃうんじゃないかと心配してしまう。
「新学期=桜」 のイメージがあったのでそれは淋しい。
新スタートには満開の桜で祝福したいよ。
これで寿命が75日伸びました。
東を向いて笑いながら食べると健康に過ごせるらしい。
“初物を食べる=75日寿命が延びる”は
75日寿命が延びるほど健康で長生きできるように、
薬師如来のいる“東へ向いて”
『お陰様で病気も苦難もなく今年も初物をいただくことができます、これからもお願いいたします』
などという意味のご挨拶=“笑顔”をして食べる──という意味になるようです。
わたしはひとりで東(寝室のベッド)に向かって 笑いながら食べました。
しかし、その後の調査で
“西を向いて食べると福がくる” という謂れを知り
あわてて回転。 西(ソファー)に向かってもう一度、食べました。
ご利益がありますように。
もう春だね。
今日は桜の開花予想が発表された。
3月17日頃だって。 早いねぇ。
春は待ち遠しいし、桜も好き。
早く花見もしたいけど でもちょっと早すぎる。
入学シーズンには散っちゃうんじゃないかと心配してしまう。
「新学期=桜」 のイメージがあったのでそれは淋しい。
新スタートには満開の桜で祝福したいよ。
平日は仕事に徹してる今日この頃。
もう火曜日だけど、先日の日曜日の話。
土曜日の深夜、意思疎通の取れない意味不明に陽気な酔っ払いがやってきた。
彼の到着を楽しみにしてたわたしはやや不機嫌。
知らんぷり。
そして迎えた日曜日の昼前。 二日酔いで寝ている彼を知らんぷり。
わたしは「つまらん。」とビールを飲み始めた。
しばらくして彼が起き上がった。 一緒にお昼ご飯を食べて
わたしはビールを飲み進めるうちに機嫌がよくなってきた。
その後、お出かけ。
すっかりご機嫌のわたし。

雲がかかって陽は見えなかったけど、夕暮れ。
結局はご機嫌な日曜日。
おかげで今週も仕事、がんばれてる。
今回、少しだけ反撃にでたわたし。
近々、ご機嫌伺いのビールが届くと思われる。
わたしの原動力って?
ビールだけじゃないもん。 ビール飲んだら機嫌がよくなることは否定できないけど・・・
もう火曜日だけど、先日の日曜日の話。
土曜日の深夜、意思疎通の取れない意味不明に陽気な酔っ払いがやってきた。
彼の到着を楽しみにしてたわたしはやや不機嫌。
知らんぷり。
そして迎えた日曜日の昼前。 二日酔いで寝ている彼を知らんぷり。
わたしは「つまらん。」とビールを飲み始めた。
しばらくして彼が起き上がった。 一緒にお昼ご飯を食べて
わたしはビールを飲み進めるうちに機嫌がよくなってきた。
その後、お出かけ。
すっかりご機嫌のわたし。
雲がかかって陽は見えなかったけど、夕暮れ。
結局はご機嫌な日曜日。
おかげで今週も仕事、がんばれてる。
今回、少しだけ反撃にでたわたし。
近々、ご機嫌伺いのビールが届くと思われる。
わたしの原動力って?
ビールだけじゃないもん。 ビール飲んだら機嫌がよくなることは否定できないけど・・・
やっと休日。
今週は怒涛のような一週間でした。休みの日をこんなに喜ばしく思ったのは久しぶりだ。
『 休みにしたかったこと 』
通常のわたしなら「ビールを飲みたい」のはずが、
今回は「にんにくを食べたい」だったの。
昨夜は帰りが遅すぎて、燃料切れ。
いっぱい寝て、今朝は元気に目覚めたので 朝から にんにく食べました。
今日の料理。
研究中のペペロンチーノの成果を報告♪
最近は、にんにくオイルを作って冷蔵庫に完備してます。
【わたし流ポイント】
オリーブオイルは弱火でじっくり
にんにくはみじん切り、たっぷり入れる
唐辛子は最後の方に入れる
ごく一般的です。 わたし流とは名ばかり、独創性はありません。
よく言われてる通り、これらは一理あると実感。
どんどん味がしっかりしてきた。
言い方を変えると、にんにくもたっぷり入れ、塩もたっぷり入れ、味がどんどん濃くなってる。
今日の作品です。

お花畑みたいでしょ。 菜の花にんじんペペロンチーノです。
にんじんまだストック中。
今日は失敗。
なぜなら、塩が切れた。 パスタを茹でてる途中で塩が空っぽであることが発覚。
オイルソースも作りかけてたし、後戻りできず・・・
無塩にほど近い減塩のペペロンチーノです。
かなり不味い。無味・・・
盛り付けて写真も撮ってから初めて気がつく
調理中には一切、味見をしない主義のわたしです。
そんなことにはくじけず
再び挑戦、フライパンにリバース。
トマト味にしてみた。

トマトケチャップとトマトジュースを入れただけだけど。
ようやく食べられる味になりました。
まだまだ研究を続けます。
朝からにんにくのわたし・・・ 今夜はビールだな。
今週は怒涛のような一週間でした。休みの日をこんなに喜ばしく思ったのは久しぶりだ。
『 休みにしたかったこと 』
通常のわたしなら「ビールを飲みたい」のはずが、
今回は「にんにくを食べたい」だったの。
昨夜は帰りが遅すぎて、燃料切れ。
いっぱい寝て、今朝は元気に目覚めたので 朝から にんにく食べました。
今日の料理。
研究中のペペロンチーノの成果を報告♪
最近は、にんにくオイルを作って冷蔵庫に完備してます。
【わたし流ポイント】
オリーブオイルは弱火でじっくり
にんにくはみじん切り、たっぷり入れる
唐辛子は最後の方に入れる
ごく一般的です。 わたし流とは名ばかり、独創性はありません。
よく言われてる通り、これらは一理あると実感。
どんどん味がしっかりしてきた。
言い方を変えると、にんにくもたっぷり入れ、塩もたっぷり入れ、味がどんどん濃くなってる。
今日の作品です。
お花畑みたいでしょ。 菜の花にんじんペペロンチーノです。
にんじんまだストック中。
今日は失敗。
なぜなら、塩が切れた。 パスタを茹でてる途中で塩が空っぽであることが発覚。
オイルソースも作りかけてたし、後戻りできず・・・
無塩にほど近い減塩のペペロンチーノです。
かなり不味い。無味・・・
盛り付けて写真も撮ってから初めて気がつく
調理中には一切、味見をしない主義のわたしです。
そんなことにはくじけず
再び挑戦、フライパンにリバース。
トマト味にしてみた。
トマトケチャップとトマトジュースを入れただけだけど。
ようやく食べられる味になりました。
まだまだ研究を続けます。
朝からにんにくのわたし・・・ 今夜はビールだな。
椿さんに行ってきました。
最終日の終盤だったから、人も少なめ この通り。
誰も居ない。
行く前から狙ってた たこ焼き。
でっかくて たこもめっちゃでっかくて
外はカリっ 中はトロってのを求めて歩いてたんだけど
どのお店は閉まりかけで 威勢良くたこ焼き焼いてるお兄さんもお姉さんもいなかった。
しかしほとんどのたこ焼き屋さんが 「日本一」とか「ジャンボ」とか「大たこ」って看板揚げてるんだ。
でも見た限り、わたしの感覚で言うと普通なんだけど・・・
結局、参道の出口になってしまい、すでに焼きあがってたたこ焼きを購入して帰りました。 違うお店でもまた購入。
帰り道で、食べ比べ。
違いは??? 微妙に・・・
熱々のたこ焼きが美味いという結論になりました。
何かたこ焼きの話ばかっり。 本来の目的はたこ焼きではないのに
たこ焼きも食べたし、お参りもしたし
これからの わたしも繁盛しますように☆
おみくじ引いたけど、気に入らなかったからなかったことにしました。
今年の椿さんも寒かったね、多少。
通りがかったお店で流れてた。
http://www.youtube.com/watch?v=wXHGSeUlAdc
↑
光GENJI に会えるよ。 ローラスケートも楽しめちゃいます。
ちょっぴり怪しさ漂う おしゃれ洋品店 『オリーブ』
お店の前で立ち止まって 聴いてしまったよ。
1989年、発売だって。
昭和の名曲かと思って調べたら かろうじて平成元年だった。
光GENJI 惚れてたなぁ~ わたしは大沢樹生ファン・・・ 何だか照れる。 思い出すだけで恥ずかしい。
「ガラスの十代」 十代の頃ってガラスみたいだったなあなんて
おしゃれ洋品店 『オリーブ』 前で思い耽ってた。
壊れそうで傷つきやすい心。
でもキラキラしてて 透明感があって綺麗だった。
どこか欠けちゃうとその部分は鋭くて人を傷つけてしまうこともあった。
今はガラスより強度は増した。
強度も輝きも持ち合わせたダイヤモンドなんて憧れるけど、
まだまだ今は 「磨けば光る」くらいのわたしで充分。
磨く楽しみがなくなっちゃうもんね。
今日は入学試験の仕事でした。
夢と希望に満ち溢れた高校生たちがいっぱいだったわ。
(中には センター試験で実力が発揮できなくて泣く泣く志願した人もいるだろうけど)
我が後輩も何人かいたよ。
面接では
「セントラルマラソンで10Km走りました。」
「毎日、自転車で往復30Km通学しています。体力には自信があります。」
しっかりアピールしてた。 13年前のわたしも同じこと言ったわ。
中央生に桜が咲きますように。
しかしあの学校、体力以外 ないのかね・・・
学んだこと、身につけたこと いっぱいあるだろうに。
<どうでもいいニュース>
ついに平成生まれが高校卒業します。(早生まれ)
http://www.youtube.com/watch?v=wXHGSeUlAdc
↑
光GENJI に会えるよ。 ローラスケートも楽しめちゃいます。
ちょっぴり怪しさ漂う おしゃれ洋品店 『オリーブ』
お店の前で立ち止まって 聴いてしまったよ。
1989年、発売だって。
昭和の名曲かと思って調べたら かろうじて平成元年だった。
光GENJI 惚れてたなぁ~ わたしは大沢樹生ファン・・・ 何だか照れる。 思い出すだけで恥ずかしい。
「ガラスの十代」 十代の頃ってガラスみたいだったなあなんて
おしゃれ洋品店 『オリーブ』 前で思い耽ってた。
壊れそうで傷つきやすい心。
でもキラキラしてて 透明感があって綺麗だった。
どこか欠けちゃうとその部分は鋭くて人を傷つけてしまうこともあった。
今はガラスより強度は増した。
強度も輝きも持ち合わせたダイヤモンドなんて憧れるけど、
まだまだ今は 「磨けば光る」くらいのわたしで充分。
磨く楽しみがなくなっちゃうもんね。
今日は入学試験の仕事でした。
夢と希望に満ち溢れた高校生たちがいっぱいだったわ。
(中には センター試験で実力が発揮できなくて泣く泣く志願した人もいるだろうけど)
我が後輩も何人かいたよ。
面接では
「セントラルマラソンで10Km走りました。」
「毎日、自転車で往復30Km通学しています。体力には自信があります。」
しっかりアピールしてた。 13年前のわたしも同じこと言ったわ。
中央生に桜が咲きますように。
しかしあの学校、体力以外 ないのかね・・・
学んだこと、身につけたこと いっぱいあるだろうに。
<どうでもいいニュース>
ついに平成生まれが高校卒業します。(早生まれ)
伊予路に春を呼ぶ
椿祭り
今年は暖冬で すでに春の陽気も漂っておる。
「椿さんのころは寒い」との伝説は打ち崩されたか・・・
今日は寒い? 例年の椿さんの時期に比べたら全然。
お祭り行きたいな。

椿祭りとは無関係なたこ焼きです。
近所のスーパーの駐輪場の隅で販売してた。
移動販売。
いい匂いに釣られて買って帰りました。
ホットウォーマーから取り出さたたこ焼き。
控えめにソースがかかっていた。
「マヨネーズと青海苔はどうされますか?」とおにいさん。
じゃんじゃんかけてくれ!!!
またまた控えめにマヨと海苔をトッピングしてもらい
帰宅。 焼きたてが一番と即ご賞味。
期待はしていなかったけど その期待通りやっぱり美味しくない。
無論、焼きたてでもなかったし・・・
もう買わん。
まっ次に行ったときには もう移動しちゃってるだろうけど。
そして、数ヵ月後か数年後にまた見かけたときには、そんなこと忘れてまた買っちゃうかも。
たこ焼きはお店を定位置に構えて、売ってるお店が美味しいね。
お客さんの反応が見えるから、いい感じに改良されていくのかな?
何かを行ったときは、その反応を受けてそこから評価をし、改良・継続していくから。
反応を見ることは大事。
高校生のとき、帰り道に寄ってたたこ焼き屋さんを思い出した。
明屋書店の横のたこ焼き。
美味しかったね。
お店は学生たちでいつも賑わってたね。 みんなにこにこはふはふ食べてた。
今年も参道には行列ができてるたこ焼き屋があるかな。
「日本一」とか「大たこ」とか掲げてる
いっぱい出店があるけど、賑わってるお店とそうでないお店と明暗を分けてる。
人がたくさん群がっていると、気になる。首を突っ込みたくなる。
人が人を呼び、行列が途絶えない。
でっかいたこ焼き魅力的だ。 こういうときには行列にも並べちゃう。
美味しいか美味しくないかは分からないけど、何としてでも食べたくなっちゃう。
お店の作戦勝ち!
でもしかしその場で頬ばるたこ焼きはかなり美味いね。
美味いたこ焼きが食べたぁ―――い。
椿祭り
今年は暖冬で すでに春の陽気も漂っておる。
「椿さんのころは寒い」との伝説は打ち崩されたか・・・
今日は寒い? 例年の椿さんの時期に比べたら全然。
お祭り行きたいな。
椿祭りとは無関係なたこ焼きです。
近所のスーパーの駐輪場の隅で販売してた。
移動販売。
いい匂いに釣られて買って帰りました。
ホットウォーマーから取り出さたたこ焼き。
控えめにソースがかかっていた。
「マヨネーズと青海苔はどうされますか?」とおにいさん。
じゃんじゃんかけてくれ!!!
またまた控えめにマヨと海苔をトッピングしてもらい
帰宅。 焼きたてが一番と即ご賞味。
期待はしていなかったけど その期待通りやっぱり美味しくない。
無論、焼きたてでもなかったし・・・
もう買わん。
まっ次に行ったときには もう移動しちゃってるだろうけど。
そして、数ヵ月後か数年後にまた見かけたときには、そんなこと忘れてまた買っちゃうかも。
たこ焼きはお店を定位置に構えて、売ってるお店が美味しいね。
お客さんの反応が見えるから、いい感じに改良されていくのかな?
何かを行ったときは、その反応を受けてそこから評価をし、改良・継続していくから。
反応を見ることは大事。
高校生のとき、帰り道に寄ってたたこ焼き屋さんを思い出した。
明屋書店の横のたこ焼き。
美味しかったね。
お店は学生たちでいつも賑わってたね。 みんなにこにこはふはふ食べてた。
今年も参道には行列ができてるたこ焼き屋があるかな。
「日本一」とか「大たこ」とか掲げてる
いっぱい出店があるけど、賑わってるお店とそうでないお店と明暗を分けてる。
人がたくさん群がっていると、気になる。首を突っ込みたくなる。
人が人を呼び、行列が途絶えない。
でっかいたこ焼き魅力的だ。 こういうときには行列にも並べちゃう。
美味しいか美味しくないかは分からないけど、何としてでも食べたくなっちゃう。
お店の作戦勝ち!
でもしかしその場で頬ばるたこ焼きはかなり美味いね。
美味いたこ焼きが食べたぁ―――い。
世界最速のインディアン
http://www.sonypictures.jp/movies/theworldsfastestindian/
オフィシャルHP

観たよ。 いい映画だよ。
21歳―<インディアン>という名のバイクと出会う。
63歳―生涯の夢<世界最速>に初挑戦。
夢に向かって走り続けた男の<実話>を描くヒューマンドラマ。
主演はアンソニー・ホプキンス。
わたしは彼に対して 今までちょっと奇妙なイメージを抱いてたんだけどそれは間違いだった。
イメージが大きく変わりました。
とっても素敵☆ 夢を追い続ける、そんな姿が素敵に映ったのだろう。
人生って何? 生きることの目的とは何だろう??なんて考えながら観てた。
夢を追い続け、それを実現させるために走り続ける それだ。
世界最速を夢見るヒーローのバート・マンローが言ってた 『夢を追わない人生は野菜と同じだ』 って。
例を挙げればキャベツと同じらしい。 ここでは私は理解不能だったんだけど、
『人生とは草木だ』 の言葉でキャベツの意味もわたしなりに理解。
春になり芽を出し花を咲かせ、実をつけ 種子を・・・ 冬には枯れていく。

かっこええわぁ~
いわゆる老年期のバート・マンローは
前立腺肥大、動脈硬化により狭心症発作を起こしニトログリセリンほぼ常用。
何だかこの老人像がリアルで
わたしは 「このじいさん、いつ血管が切れちゃうのか」 ってはらはらドキドキ・・・
放尿シーンなんか 観ていられなかったよ。
「ふぅ~」 って力が抜けたときにバタっと倒れるかと心配したよ、じいさん。
これは実在していたバート・マンローのことを全く知らかったわたしならではのドキドキでした。
実は彼、63歳で世界最速記録を更新して その後も・・・ 素晴らしい偉業を成し遂げた人物だった。
まぁ、その分 よりリアルに死を意識しながら彼の生を知ることができ、
人生について考えたりできたからよしとしよう。
そんな身体的には老いて、病院で普通にお見かけするようなじいさんなんだけど
素敵なのよ。 彼は 「心は18歳だ。」 なんて言ってた。
そしてそんな素敵なじいさんの周囲の人たちも素敵だった。
じいさんの生き様が周りをそうさせるのかな。
職業柄、人を知るためにツールとして使っている ある理論を思い出した。
エリクソンの発達課題論・・・人の一生をライフサイクルとしてとらえ、
誕生から死に至るまで心理・社会的発達は順序を追って
少しずつ発達していくと説いたエリクソンによる
各発達段階における発達上の課題を概念化したもの。
(ライフサイクル) (心理・社会的危機) 危機を乗り越えて得る力
発達課題(わたしが特に気になる部分のみ、勝手にセレクト) の順で表記してます。
乳児期 基本的信頼 対 基本的不信 希望
母性的な世話によって培われる信頼感
幼児期初期 自立性 対 恥、疑惑 意志
自立性の獲得
遊戯期 自主性 対 罪悪感 目的
自主性(傷つかない積極性)を獲得、良心の確立
学童期 勤勉性 対 劣等感 適格
勤勉性と劣等感の心理・社会的葛藤を乗り越える
青年期 同一性 対 同一性混乱 忠誠
同一性の確立
自分は誰であるか、自分がどのようになりたいか、自分が他人にどのように見えるかを
知っているという確信を持つこと。
前成人期 親密 対 孤立 愛
親密さの獲得
孤立とは誰からも離れ、誰からも目を向けられぬ状態にあることへの恐怖。
親密と孤立の対立の解決から現れるものが「愛」すなわち
必然的に生じる対立関係を解決し得る成熟した献身の相互性
成人期 生殖性 対 停滞 世話
生殖器の発達 新しい存在や新しい製作物や新しい観念を生み出すこと
老年期 統合 対 絶望、嫌悪 英知
自分自身のただひとつのライフサイクルを受け入れること。
『英知』 死そのものに向き合う中での、生そのものに対する聡明かつ超然とした関心
『わたしはわたし』 思考の強いわたしは こういう普遍化されたものに当てはめられるのが嫌いなんだけど、
最近ちょっと行き詰まってることもあったりして
今のわたしは人生のどの段階だろうと深く考えた。
そして、まだまだ課題がいっぱいあることを再認識。
三十路を越え、身体面は成長(たぶん成熟)してるであろうに
心理・社会面ではどうなんだろうね・・・ 首を回らす。
ところで
わたしの夢はなんだろう。 ここを明確にしないと走っても終着点がずれちゃうのかな・・・
いや、違う。 大切なのはそのプロセス。
自ずと結果は付いてくるし、きっとその終着点にも満足できるはず。
『世界最○』 なんては言えないけど、
わたしなりに何か夢を追い続けながら成長し、発達を遂げたい。
http://www.sonypictures.jp/movies/theworldsfastestindian/
オフィシャルHP
観たよ。 いい映画だよ。
21歳―<インディアン>という名のバイクと出会う。
63歳―生涯の夢<世界最速>に初挑戦。
夢に向かって走り続けた男の<実話>を描くヒューマンドラマ。
主演はアンソニー・ホプキンス。
わたしは彼に対して 今までちょっと奇妙なイメージを抱いてたんだけどそれは間違いだった。
イメージが大きく変わりました。
とっても素敵☆ 夢を追い続ける、そんな姿が素敵に映ったのだろう。
人生って何? 生きることの目的とは何だろう??なんて考えながら観てた。
夢を追い続け、それを実現させるために走り続ける それだ。
世界最速を夢見るヒーローのバート・マンローが言ってた 『夢を追わない人生は野菜と同じだ』 って。
例を挙げればキャベツと同じらしい。 ここでは私は理解不能だったんだけど、
『人生とは草木だ』 の言葉でキャベツの意味もわたしなりに理解。
春になり芽を出し花を咲かせ、実をつけ 種子を・・・ 冬には枯れていく。
かっこええわぁ~
いわゆる老年期のバート・マンローは
前立腺肥大、動脈硬化により狭心症発作を起こしニトログリセリンほぼ常用。
何だかこの老人像がリアルで
わたしは 「このじいさん、いつ血管が切れちゃうのか」 ってはらはらドキドキ・・・
放尿シーンなんか 観ていられなかったよ。
「ふぅ~」 って力が抜けたときにバタっと倒れるかと心配したよ、じいさん。
これは実在していたバート・マンローのことを全く知らかったわたしならではのドキドキでした。
実は彼、63歳で世界最速記録を更新して その後も・・・ 素晴らしい偉業を成し遂げた人物だった。
まぁ、その分 よりリアルに死を意識しながら彼の生を知ることができ、
人生について考えたりできたからよしとしよう。
そんな身体的には老いて、病院で普通にお見かけするようなじいさんなんだけど
素敵なのよ。 彼は 「心は18歳だ。」 なんて言ってた。
そしてそんな素敵なじいさんの周囲の人たちも素敵だった。
じいさんの生き様が周りをそうさせるのかな。
職業柄、人を知るためにツールとして使っている ある理論を思い出した。
エリクソンの発達課題論・・・人の一生をライフサイクルとしてとらえ、
誕生から死に至るまで心理・社会的発達は順序を追って
少しずつ発達していくと説いたエリクソンによる
各発達段階における発達上の課題を概念化したもの。
(ライフサイクル) (心理・社会的危機) 危機を乗り越えて得る力
発達課題(わたしが特に気になる部分のみ、勝手にセレクト) の順で表記してます。
乳児期 基本的信頼 対 基本的不信 希望
母性的な世話によって培われる信頼感
幼児期初期 自立性 対 恥、疑惑 意志
自立性の獲得
遊戯期 自主性 対 罪悪感 目的
自主性(傷つかない積極性)を獲得、良心の確立
学童期 勤勉性 対 劣等感 適格
勤勉性と劣等感の心理・社会的葛藤を乗り越える
青年期 同一性 対 同一性混乱 忠誠
同一性の確立
自分は誰であるか、自分がどのようになりたいか、自分が他人にどのように見えるかを
知っているという確信を持つこと。
前成人期 親密 対 孤立 愛
親密さの獲得
孤立とは誰からも離れ、誰からも目を向けられぬ状態にあることへの恐怖。
親密と孤立の対立の解決から現れるものが「愛」すなわち
必然的に生じる対立関係を解決し得る成熟した献身の相互性
成人期 生殖性 対 停滞 世話
生殖器の発達 新しい存在や新しい製作物や新しい観念を生み出すこと
老年期 統合 対 絶望、嫌悪 英知
自分自身のただひとつのライフサイクルを受け入れること。
『英知』 死そのものに向き合う中での、生そのものに対する聡明かつ超然とした関心
『わたしはわたし』 思考の強いわたしは こういう普遍化されたものに当てはめられるのが嫌いなんだけど、
最近ちょっと行き詰まってることもあったりして
今のわたしは人生のどの段階だろうと深く考えた。
そして、まだまだ課題がいっぱいあることを再認識。
三十路を越え、身体面は成長(たぶん成熟)してるであろうに
心理・社会面ではどうなんだろうね・・・ 首を回らす。
ところで
わたしの夢はなんだろう。 ここを明確にしないと走っても終着点がずれちゃうのかな・・・
いや、違う。 大切なのはそのプロセス。
自ずと結果は付いてくるし、きっとその終着点にも満足できるはず。
『世界最○』 なんては言えないけど、
わたしなりに何か夢を追い続けながら成長し、発達を遂げたい。
今日は午前中、有給休暇を取った。
だから午前中更新。
この休暇を取るために、先週末は 残業5時間。 おそらく今夜も残業・・・
よくよく考えると何をしてるのか分からないけど
わたしなりの 『心のゆとり』大作戦!
いつもの土日に加えて、もう半日休みがあると
日曜日の晩の気焦りがない。
今週末は入試のため、休日出勤。
来週からは実習・・・
こうやってごまかしながら心のゆとりを作って乗り越えるしかないの。
真面目に考え始めると、気だけが焦る。
新しく始める仕事がいっぱいで、できるかどうか不安。
わたし自身の今の力がどの程度あるかが分からないから
お得意の「どうにかなるやろ~」発想にまで行き着かない。
学生の未来と人の命がかかってるから、無責任は許されないし、
これくらいでいいのかも。
やるしかないね。 何とかがんばる。
まだ、始まってもないのに もう気が滅入ってる。
今のわたし、 探究心とか好奇心とか欠落してる。
こんなんじゃダメよぉ!!!
考えても仕方ないから、洗濯してご飯。
朝から、ご飯作るのなんて何年ぶりだろ。
目覚ましかけてないのに目覚める 朝 7:00
10年も三交代の勤務してたから、身体が不規則に順応しきってたのに
転職して1年、規則正しい睡眠-覚醒リズムが身についたみたい。
『菜の花パスタ』 ちょっと菜の花ブームです。
あっ、にんじんブームは去り、冷蔵庫に放置中・・・

バター醤油をゆで汁でのばして
パスタをからめただけ。
ペペロンチーノにしたかったんだけど、これから仕事だから延期。
ゆとり時間も有効に使ったし、今の心境を綴って少し落ち着いた。
さぁ、出勤しよう。
今週もがんばりますわ。
ぐじゅぐじゅ書いちゃった。
だから午前中更新。
この休暇を取るために、先週末は 残業5時間。 おそらく今夜も残業・・・
よくよく考えると何をしてるのか分からないけど
わたしなりの 『心のゆとり』大作戦!
いつもの土日に加えて、もう半日休みがあると
日曜日の晩の気焦りがない。
今週末は入試のため、休日出勤。
来週からは実習・・・
こうやってごまかしながら心のゆとりを作って乗り越えるしかないの。
真面目に考え始めると、気だけが焦る。
新しく始める仕事がいっぱいで、できるかどうか不安。
わたし自身の今の力がどの程度あるかが分からないから
お得意の「どうにかなるやろ~」発想にまで行き着かない。
学生の未来と人の命がかかってるから、無責任は許されないし、
これくらいでいいのかも。
やるしかないね。 何とかがんばる。
まだ、始まってもないのに もう気が滅入ってる。
今のわたし、 探究心とか好奇心とか欠落してる。
こんなんじゃダメよぉ!!!
考えても仕方ないから、洗濯してご飯。
朝から、ご飯作るのなんて何年ぶりだろ。
目覚ましかけてないのに目覚める 朝 7:00
10年も三交代の勤務してたから、身体が不規則に順応しきってたのに
転職して1年、規則正しい睡眠-覚醒リズムが身についたみたい。
『菜の花パスタ』 ちょっと菜の花ブームです。
あっ、にんじんブームは去り、冷蔵庫に放置中・・・
バター醤油をゆで汁でのばして
パスタをからめただけ。
ペペロンチーノにしたかったんだけど、これから仕事だから延期。
ゆとり時間も有効に使ったし、今の心境を綴って少し落ち着いた。
さぁ、出勤しよう。
今週もがんばりますわ。
ぐじゅぐじゅ書いちゃった。
わたしについて
大抵は前向きなんです。
しかしいろいろあるのよ・・・
ここはそんなわたしの日常の記録です。
HN:
わたし
性別:
女性
まあまあ一生懸命です。 たまには怠けます。 怠けた後は、反省してがんばります。 トータルして、前に進んでりゃそれでいいかと 最近では考えております。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新記事
(11/07)
(11/07)
(11/04)
(11/03)
(10/29)
(10/28)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/23)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
最新コメント
[11/16 Haru]
[11/12 BlogPetの藩田 藩太]
[11/08 Mina]
[11/07 ともぞう]
[11/07 まる]
[11/05 BlogPetの藩田 藩太]
[11/04 Haru]
カテゴリー
アーカイブ
カウンター
最新記事のフィルム
検索
わたしについて
アクセス解析
パンダ飼ってみました
なんとなく